☆グッぼるトレーニング
登るフォームで最大負荷を基本に
グッぼるトレーニングの基本は様々な機器による「登るフォームで最大負荷」を安全に行うことです。指の負担をやスリップを減らし、同じ動作で筋力とスピードを鍛えることにあります。トレーニング機器は「クライミング筋力」を効率よく発達させるのに適したものを厳選し開発しています。スタッフは使いこなすための訓練を欠かさず、より理解を深めるための毎日努力しております。使用方法はお気軽にスタッフにお聞き下さい。ジム内で検証した多くの機器は自宅トレーニングにも最適です。
より美しく効率的に登る - 繰り返しが重要
より美しく効率的に。基本は美しく登ること。クライミンググレードの向上にはムーブを洗練させる必要があります。同じ課題を何度も登り美しく仕上げていく段階で必要な動作(キネティックチェーン)が効率的に強化されます。
連続3回登る
登りなれた課題を2分以内に連続3回登ることで効率的な動作(キネティックチェーン)を意識しながら向上していきます。楽器や歌のように、何度も繰り返し練習することで美しく登るための筋力や連携動作が磨かれます。
- 1度目はとにかくよく見て登る(決定力)
- 2度目は足音をセーブして登る(筋力制御)
- 3度目は流れるように登る(連動性)
限界10本前から登る
順に難しくなるグッぼるサーキットで限界10本前から登り始める10本トレーニングには徐々に負荷を強くしながらグレードを上げる「漸進性過負荷の原則(レジスタンストレーニング)」に基づいた効果があります。
漸進性過負荷の原則(レジスタンストレーニング)に基づく要素
- 強度を上げる
- 1トライ当たりの手数を増やす
- トライ数を増やす
- トライ間のレストを短くする
- ムーブの難易度を上げる
- 可動域を広げるように登る
- トレーニングの頻度を増やす
動作トレーニング(キネティックチェーンの定着)
キネティックチェーンにてムチのように身体を使い動作筋を増やし最大筋力を小さくする。この動作は考える暇もない速さで行われるため反復動作で身につける必要があります。グッぼる循環型ウォールではあらゆる動きを想定した300本以上の課題があり、登るだけでもキネティックチェーンが高くなるように考えられています。しかし危険な場所では鍛えにくい動きがどうしても発生します。
- まったく経験していない動作
- 危険な動作
- 想定できない動作
- 連続的な反復動作
- 未知の動作
以上はどうしても怪我のリスクが大きくなってしまいます。しかも必要な筋力が備わっていない場合は動作ができず諦めるしかありません。そこで弱い箇所を特定し、ムーブに沿った動作トレーニングを完璧に行える設備と環境をグッぼるに再現しました。機器や種類も日本屈指の充実度です。「出来ない苦手な動作」をスタッフに告げ、指トレ、キャンパシング、TRX、ラダートレをやってみてください。様々な弱点が見つかり、それを効率よく安全に克服ができる方法で、クライミングの上達を前に進められます。まずはスタッフにご相談ください。可能な限り最良のアドバイスをさせていただきます。
個別性と専門性で - 限界プラス5%
限界プラス5%。あなたも限界に挑戦。
グッぼるトレーニングは一握りの強い選手を育てる指導ではありません。あなたのクライマーとしての限界に「プラス5%」を目指します。もっとも効果のある具体的な練習方法と考え方をアドバイスする自信があります。強く才能のある選手をさらに強くするのではなく、持って生まれた限界や今あるチカラの限界をピークにし、さらに上を目指す材料を提供して行くのがグッぼるトレーニングです。3%のトップアスリートが通らない回り道をしなければその限界は超えられません。
個別性を大切に。グループ講習はしません。
グッぼるでは大勢に適度に通用する「共通する害のない」指導は行いません。個人の特性に合わせたアドバイスが最重要であると考えています。今までの運動経験やケガに合わせてクライミングトレーニングを提案しないと効果はほとんどありません。
専門性を磨く。クライミング技術に特化。
重要なのはクライミング技術に特化したトレーニングです。フィットネスやトレーナーと並行してできるほど簡単ではなく、勉強には時間もお金もかかります。常にクライミングのみに視点を持ち、知識を集め、スタッフ一同で経験を増やしています。よって他のスポーツ指導は器具の利用法やクライミング動作の応用程度しかできません。
トレーニング環境を重視。出張はしません。
器具や環境の整っていない出張講習は行いません。環境の整ったグッぼるに来て頂き、お話をして、多様なことができる設備で、安全に目標と向き合ってもらいたいと願っています。
トレーニング紹介
「難しい課題が多くてあのジムはちょっと・・・」とか「登れる課題が多くて楽しい」とか、クライミングジムの評価を耳にします。登山の派生であるクライミングは思想として「高みを目指す」ことが基本原則となります。楽しむためだけのクライミングはただの「運動」なのです。身体を動かすこと自体が目的となる運動なのです。本当の意味でクライミングやボルダリングをやっていないことになります。ジムで楽しく身体を動かして汗を流しその後にビールを美味しく飲むことが目的ならフィットネスジムへ行けばよいでしょう。それはそれでまったく問題ありません。ただし、あなたが「運動」ではない「クライミング」をしているにも関わらず、「何年もまったく同じ登りをしている」と感じているならトレーニングを行ってください。では運動とトレーニングとは具体的にどう違うのでしょうか。一番の大きな違いは「漸進性(ぜんしんせい)」です。トレーニングは一時的な目的のための運動とは異なり、中長期的な目的(グレード、ムーブ、筋力や筋パワー向上)を達成するためのプロセスが基本となります。トレーニングにおいて身体を動かすことは手段であり目的ではありません。「運動」なら同じ動作で同じグレードを同じだけ実施しても構いませんが、グレード更新やコンペや登りのフィジカルアップなど中長期的な目的のためには、トレーニングの7原則のひとつである漸進性の原則に従いトレーニングを「プロセス」に沿って計画的に進めることが重要です。
トレーニングで得られる効果
トレーニング内容は、1.運動経験、2.現在の筋力、3.故障箇所 の順に影響が大きくなります。重要なのは「現在一番強い筋力がクライミングにどう関わっているか」です。それをどのように修正し、真に有効な動きに変換するのかがカギとなります。
- 強い筋肉優先となる間違った動作を修正
- 反動連続性で時間軸にシフトした初動ムーブ
- 拮抗筋によるベクトル分散で怪我を防ぐ
- 筋持久力と乳酸性作業閾値(LT)を別々に向上できる
以上の効果を期待しながら、ピリオダイゼーションのマクロサイクルに取り入れるのが有効でしょう。そして最も効果が期待できるのが加齢による運動能力の低下を補う効果です。閉眼片足立ちなどは30歳を超えれば急激に衰えますが、スラックラインやTRXなら確実に維持可能です。

トレーニングの7原則
非日常的な動作を強化するのがトレーニングです。非日常であるがゆえに怪我も多く、効率的に強化をさせるのも難しくなります。より効果の高いものにするには長年培われてきた基本原則を守るのが大切です。あまり登れなくなったり動きが鈍くなった時は、以下のトレーニングの7原則に照らし合わせてみましょう。思ってもみないミスに気がつくこともあります。
1.過負荷の原則
負荷を増やさないと成長しない原則。普段生活する環境以上の負荷を加えないと筋肉の成長しません。立ったり座ったり歩いたりするくらいでは鍛えられないのです。それ以上の負荷を加えなければ身体に変化は発生しません。楽しいからそれを続けていることはトレーニングとしては無意味。適切な負荷を増やしながらトレーニングし変化を感じながら成長していきます。
2.漸進性の原則
あらゆる負荷に対して強化される原則。漸進性(ぜんしんせい)読む。筋肉は6〜8週間で順応して慣れてしまいます。キャンパシングを往復6回3セット行っていると6週くらいから楽になってきます。適応期間を考え刺激を変え慣れを防ぎ常に身体を変化させられる環境にします。適応期間に合わせ負荷や種類を変えていきます。単にコンセトリック(縮める)からエキセントリック(伸ばす)に負荷を変えるだけで構いません。スピードを変えたり可動域を変えたりするのも効果的です。この際は3割以上の変化が必要です。
3.反復性の原則
一定期間で負荷に対して適応する原則。トレーニングを繰り返し行うことで効果がある。筋肉は6〜8週間で適応してしまう。この両方が反復性の原則です。同じトレーニングを続けなければ効果は出ません。しかし身体が慣れてしまうと効果を得ることはできません。継続的なフィジカル維持だけであれば負荷は一定で行いましょう。
4.特異性の原則
結果に嘘はないと断言する原則。前腕を鍛えようと考えとき脚の筋肉を鍛えるとどうなるでしょう。脚が鍛えられ腕に変化はありません。特異性の原則とは「動かした形式や軌跡以外は効果がない」といった意味です。よく「お腹が引き締まらない」と聞きますがそれは腹筋の角度や回数や強度が適切でないのに続けた結果です。目的通りのトレーニングができているかを考える事が結果に繋がるります。
5.全面性の原則
全ての向上を目指す原則。コンディショニング向上を目指すならバイオモーターアビリティ(筋力、持久力、パワー、スピード、調整力、柔軟性)のブラッシュアップが基礎向上の始めとなります。弱点を鍛えて行き全身を徐々に強くして最初の弱点に戻るイメージです。得意な筋力は鍛えていけません。それに頼っていムーブが崩れてしまいます。全身を鍛える方が消費が激しくなり太りにくい体質にもなります。刺激が全身的であるか、トレーニングを常に見直す必要があります。
6.個別性の原則
その人なりに鍛え方が違う原則。トレーニングは個人によって内容が異なり同じメニューは存在しないのです。目的、身体レベル、トレーニング経験、故障箇所がまったく違う状態で同じトレーニングは効果がありません。要因に合わせて個々にメニュー作る必要があります。個々のレベルによって身体を変化させる刺激を見つけるのが良いトレーナーでありコーチであります。「今、流行っている○○は効果がある」と食いつく人はこの原則を考えましょう。
7.意識性の原則
意識していないと効果が少ない原則。トレーニングを何のためにやっているのか、どんな効果があるのかを理解して行うのと行わないのとでは成果は大幅に違います。複雑な動作であるクライミングムーブにおいては神経関連動作の発達がかなり重要です。使っている筋肉を意識すると活動が高まり効果も大きくなります。ジムで友達と楽しく登るのもいいですが真剣に集中することも大切なのです。
筋肉の発達を最適化
筋肉は筋節(サルコメア)にある細いアクチンが太いミオシンに巻き付くように滑り込んで収縮します。収縮の状態によって筋線維の発達や形は変化します。収縮の状態=チカラの出し方にはいくつかあり、それぞれクライミング中の動きに当てはめてみました。以下の3項目になぞらえると苦手な動きや弱点を見極めるのに役立ちます。
- 等尺性(アイソメトリック)・・・ロックして動かないように耐える筋力。キャンパシングの前腕など。
- 等張性(アイソトニック)・・・登るために関節を動かす筋力。ランジやバウンディングなど。
- 等速性(アイソキネティック)・・・同じ速度をつくる筋力。カウンターバランスなど。
この3項目のアイソグループにはそれぞれ伸ばす時と縮める時があります。どちらを優先的に使うかで筋肉量や筋肉の質が変わってきます。クライミングではできるだけ多く種類の筋肉を同時多発的に伸び縮みさせるほど省力的であるとされています。
伸ばす時伸張性収縮(エキセントリック)
縮める時縮性収縮(コンセントリック)
※各筋肉解説は筋肉.Guide様へリンクさせてもらいました。ありがとうございます。
立ち幅跳び
立ち幅跳びを毎日やって基本を確認できます。そして記録を毎日測定しましょう。それだけで動きのチェックや最大キネティックを確認し拡張できます。目指すは身長プラス70cm。上級者は100cm。立ち幅跳びはあまり技術の要素がなく、純粋に身体能力の高さがそのまま結果に反映されます。よって悪いスタンスでのランジや距離の必要な全身動作を鍛えるのに有効です。手の振りから膝の曲げをしっかり意識して瞬時に動作対応すれば距離は違ったものになります。技術の要素が少ないのでコツを習得しやすく、フィジカルアップにも取り入れややすいのです。練習を積んで筋力が付けばおのずとランジ力も増します。指の負担もなく単純に腕のフリと跳ぶ能力だけを養えます。目指すは身長プラス70cm。上級者は100cmを目指しましょう。店長(53歳)は2.30m、目標2.50mでリハビリ特訓中。ユースの子どもたちはほぼ平均以上で、女子に至っては店長超えを狙っています。もっとガッツリ鍛えてスピードクライミングやコディネーション系にも成果を出して欲しいです。ちなみに亀山凌平選手は2.65m。凄いです。
引用 立ち幅跳びの年齢別平均 https://goo.gl/k1qNGf
バウンディング
ランジ力アップや登りのスピード向上に最適なのがバウンディングです。ランジ力を根本から改造するトレーニング。どれだけホールドで練習しても最大力を鍛えるほど負荷をかけられません。なので元々跳べる人には勝てません。やはり跳ぶ練習は専門的な動きを高負荷で行うのが一番です。跳ぶ一瞬にどれだけ大きな力が発揮出来るかをピンポイントで鍛えます。苦手の前に「跳べてない」と考えましょう。このトレーニングは腹筋や背筋も鍛えられ、カロリー消費も激しいためダイエットにも最適です。
意識するポイントは二つ
1、跳ぶ瞬間に大きなチカラを足裏に伝える
2、その力を進む推進力にうまく変える
上手く練習するための注意点
1.上体前傾せず地面と身体が垂直に
2.前方に出す脚の膝は閉じたままで
3.接地は足底全体で行う
4.接地時間は短くして筋収縮を早く
5.接地場所は左右に割れないよう厳守
注意点を守ってバウンディングを行えば確実にランジ力もスピードも増します。定期的に立ち幅跳びをやって効果を確認しましょう。
キネティックチェーン
キネティックチェーンとは各筋肉が順に連動して運動力になる状態を指します。人間の体は370以上の筋肉が協調し合って微調整しながら骨格を動かします。まさにチェーン(鎖)のイメージです。多くの筋肉を連動させれば各筋肉の最大筋力は小さくでるため細く軽くできます。キネティックチェーンにはオープン(開放性運動連鎖)とクローズド(閉鎖性運動連鎖)があります。オープンは「非荷重での単関節運動(肢体の遠位端が自由な状態で行う運動)」のこと。クローズドは「荷重位での多関節運動(肢体の遠位端の動きが制限されている)」のこと。クライミングに当てはめると「オープン=ホールドから離れる筋力」と「クローズド=ホールドに近づく筋力」と考えられます。動作の中でどちらが苦手かを想像してみましょう。例えば、悪いホールドでも遠くを止めるのが上手な人はオープンキネティックチェーンが強いと言えます。逆にホールドが持てれば足ブラでも遠くがとれる人はクローズドキネティックチェーンが強いといえます。大抵はどちらかに偏っています。体重や筋力にも差が出ます。やはりオープンが強い人のほうが体重は軽くなる傾向がありますがエキセントリック動作(引き伸ばし)が苦手です。この場合、ゆっくりロックを解除するトレーニングが有効です。この偏りを踏まえて弱点のトレーニングに応用していくとかなりパーソナルに有効なトレーニングメニューが分かりやすくなります。
クライミングにおける基本的なキネティックチェーン
最適な平衡性→他方向の反動→素早い下半身の移動→カウンターバランス→ロックまで等速性→ロックからロックオフで最大筋力→ぶら下がり荷重→体幹ロック
オープンキネティックチェーン
- 開放性運動連鎖
- ホールドから遠ざかる筋力
- 伸張性収縮(エキセントリック)が強い
- 非荷重で単関節運動
- 末端が自由な状態で行う運動
クローズドキネティックチェーン
- 閉鎖性運動連鎖
- ホールドに近づく筋力
- 短縮性収縮(コンセントリック)が強い
- 荷重位で多関節運動
- 末端が制限されている状態で行う運動
ポステリアキネティックチェーン
クライミングの動作では加速とブレーキが重要。この身体能力の向上にはポステリアキネティックチェーンを理解し鍛えていきます。ポステリアキネティックチェーンとは後ろ側の筋肉群である脊柱起立筋群・大殿筋・ハムストリングスなどをしなやかに使った動作を指します。これらの筋肉は身体を加速させる筋肉であると同時にブレーキをかける筋肉でもあります。背面のしなりによる大きなチカラで加速したあと、ホールドキャッチを安定させる制動力を生み出せる基本概念です。最大の力を発揮する筋肉として知られる大臀筋はポステリアキネティックチェーンの一部ですが、本来の力を発揮してしっかりと働くことができているのが重要です。ハムストリングスや脊柱起立筋が代償している場合は上手く動いているとは言えません。
トレーニング方法はファンクションで強度を上げ、神経関連動作を行い、最後にニュートラルで終わります。スクワット・デッドリフト・RDL・ランジなどを行いながら、登りに転化、最後にアジリティーを鍛えます。
ポステリアキネティックチェーン矯正エクササイズ
- モビリティー&アクティベーション(運動の準備をするためのモビリティーやアクティベーションドリル)
- 後ろ足を挙上しての股関節屈筋モビリゼーション・アームドライブ
- スクワットモビリゼーション
- ヨガプレックス
- 側臥位クラム/シーテッドクラム
- バードドッグ
- ハムストリングスと股関節のモビリゼーション サポート付きのRDL
ブリッジシリーズ BRIDGING SERIES
- フロアーブリッジ/シングルレッグ フロアーブリッジ
- ヒップスラスト/シングルレッグ ヒップスラスト
- TRXヒッププレス
- ヒップスラスト/シングルレッグ ヒップスラスト(ベンチ2台)
- バーベルフロアーブリッジ
- バーベルヒップスラスト
膝屈曲シリーズ KNEE FLEXION SERIES
- TRXハムストリングスランナー
- TRXハムストリングスカール(股関節伸展)
- SHELC オン ザ ボール(シングルレッグ/エキセントリック オプション)
- グルート・ハムレイズ
アップライト ユニラテラルシリーズ UPRIGHT UNILATERAL SERIES
- ダンベルアンテリアランジ トゥ ヒップヒンジ
- ダンベルアンテリア〜ポステリア ピボットステップ トゥ ヒップヒンジ
- シングルレッグ ケーブルRDL
- ダンベルシングルレッグ RDL
- ストレートバーシングルレッグ ケーブルRDL
- バーベルシングルレッグ RDL
- ダンベルラテラルランジ トゥ ヒップヒンジ
- ステップシリーズ STEP SERIES
- ダンベルステップアップ/オフセット同側/オフセット反対側
- バーベルフロントグリップのコメント
- ダンベルリバースランジ フロム ステップ/オフセット同側/オフセット反対側
アップライト バイラテラルリフト UPRIGHT BILATERAL LIFTS
- プルスルー
- ダンベルRDL
- バーベルRDL
- グッドモーニング
- 相撲デッドリフト
- コンベンショナルデッドリフト
- ボックススクワット
- ゴブレットスクワット
- フロントスクワット
インテグレーション&パワー INTEGRATION & POWER
- ケトルベルスィング(矢状面,前額面,横断面)
- ダンベルデッドリフト マトリックス
- スクワット トゥ ロウ(つま先立ち)
- TRXオーバーヘッドバックエクステンション
- スプリットスクワット トゥ ロウ
- グライディング リバースクロスランジ ウィズ 肩屈曲
- コントララテラルプル ウィズ ニードライブ(ホップ付き)
- RIPピッチフォーク
- シングルレッグ リバースチョップ
- パワーステップアップ(矢状面,前額面,横断面)
- TRXクロスバランスランジ ウィズ ホップ
- ヘイデン(ラテラルジャンプ)
- ヘイデン ウィズ バンド
エクササイズ後の組織へのアプローチ POST EXERCISE TISSUE WORK
- スプリットスクワット EQI
- 仰向けシングルレッグ ハムストリング ストレッチ
-
△Tension Climbing(テンションクライミング) The Block(ザ ブロック) ※個別ホールディング強化 ※ウエイトで高負荷も実現 ※関節に優しい丸み
9,350円これなら設置スペース無しで保持力トレーニング。ウエイトをぶら下げることで段階的なトレーニングも実現。コンパクトなのに8種類のホールディングを強化できます。6mmカチや1本指ポケットも絶妙な丸みで関節に優しい。ウッド作りで水分を吸収し指皮の消耗も抑制。岩場での繊細な指アップもこれ一つ。画期的なウッドデバイスとはまさにこれ。 -
丸安茶業 お茶屋がつくるクライマープロテイン 抹茶プロテイン/ほうじ茶プロテイン ※毎日飲める美味しさで話題 ※明治5年創業のお茶が効く ※体重増減の少ないリーンバルクアップ
3,240円つい飲みたくなる美味しさと効果に感動。まさに理想のクライマープロテイン。お茶成分でプロテインを最適化。アスリートの望むリーンバルクアップに適したプロテイン。体重増減少なく競技特有の動きを安定強化。明治5年から続くお茶屋が作るこだわりの本格プロテイン。たんぱく質で基礎代謝を上げ痩せやすいカラダに。さらに難消化性デキストリンで腸内環境を整え体重管理を劇的にサポート。美味しく続けられる本格プロテインでこの価格も素晴らしい。 -
RUSTAM CLIMBING(ルスタンクライミング) Hanging Pinch(ハンギングピンチ) ※ぶら下げピンチ ※左右対称の保持面 ※耐乳酸性トレ ※予約もOK
2,750円ピンチの新トレンド。保持面が左右対称のぶら下げピンチ。シンプルなピンチ力をトレーニング。よくある固定型では無いため必要以上に大胸筋郡が肥大することを抑制。反復トレーニングによる慢性的な手首の故障リスクも最小限。腕をロックした状態での筋持久力の向上にかなり効果的。通常のピンチトレーニングなら80mmがおすすめ。 -
RUSTAM CLIMBING(ルスタンクライミング) Monik(モニック) ※1本指トレーニング ※腱の独立性をアップしパキリを予防 ※予約もOK
2,200円いよいよこの形状で一本指強化の時代。クライマー限界を押し上げる1本指デバイス。指を個々に最大限トレーニング。ウッドの丸みが関節を保護しつつ適切な負荷を実現。モノポッケも着実に強くなります。これを日常的に使用することで腱の独立性を維持し、俗に言うパキリの予防にもなります。ルスタンのみならず、キャンパシング提唱者の故ヴォルフガング・ギュリッヒも指1本ずつトレーニングするという発想で数々の成果を出していました。まさにクライマーが追い求める理想がここにあります。 -
RUSTAM CLIMBING(ルスタンクライミング) Solid crimps(ソリッドクリンプ) ※1台2役の最強カチトレウッド ※段階別の保持力強化トレーニング ※予約もOK
5,170円新発想1台2役ウッドプレート。設置場所をさらにコンパクトに。1台設置で上下移動トレーニングも可能です。上部が厚いエッジ仕様で「すっぽ抜け」でも指をぶつけません。10mm/6mmと12mm/8mmの2タイプ。4段階のエッジで段階別に強くなれる負荷。ウッドで摩擦力をキープし、指皮を温存。これでカチの最大保持力をとことん追い込めます。 -
RUSTAM CLIMBING(ルスタンクライミング) Dumbbells(ダンベル) ※3段階のアンバランス性 ※深いプッシュベクトルをトレーニング ※予約もOK
15,730円不安定から安定を作るフィジカル!アンバランス性を接地面で3段階に変化できるダンベル。手を付く腕立て伏せの手首の怪我も防止。さらなる手首関節の安定感強化にも。ダンベル使用でクライミングで鍛えにくい三角・上腕三頭筋をより深いベクトルでトレーニング可能。揺れに耐えるポジショニング筋力は登りのプッシュ動作全体へ活きてきます。大きすぎないサイズ感のため広い収納スペースも必要ありません。 -
RUSTAM CLIMBING(ルスタンクライミング) Jokko(ジョッコ) ※繊細なカチトレとアップ※エッジサイズ変更可能 ※予約もOK
12,100円必要サイズで鍛える。欲しいエッジサイズへ調節できるポータブルボード。上下裏返しての使用でガバでアップも可能。エッジサイズはマグネットで簡単に変えられる仕様。inchとcmの定規が搭載済みのため微妙なサイズ調節もひと目で確認できます。繊細なレベルのカチトレーニングと岩場アップを両立。まさにワンランク上の実用性を備えたポータブルボードです。 -
RUSTAM CLIMBING(ルスタンクライミング) PlayMate(プレイメイト) ※ウォーミングアップの新兵器 ※指を故障しにくい形状 ※超コンパクト ※専用袋別売 ※予約もOK
7,040円ぶら下げアップ決定版。両手ぶら下がりに加え、厚みの違う15mmと10mm。軽量260gで岩への持ち運びに最適なサイズ感。無駄のない厚みと重さ。アップで岩を探す手間がなくなります。ウッドで指皮の消耗を心配する必要もなし。目標の岩にアプローチしてすぐアップを開始できます。意識を間違いなく完登へ集中させてくれるウッドボード。 -
RUSTAM CLIMBING(ルスタンクライミング) QuadRock(クアッドロック) ※ウォーミングアップと指トレの両立 ※どこでも高負荷トレーニング ※予約もOK
6,050円まさにオールインワン。クライマーが欲しいホールディングを詰め込んだウッドアイテム。岩場でアップはもちろん、ウエイトを付けて高負荷トレーニングも。携帯できる片手サイズ。厚みの異なるエッジがパフォーマンスを底上げ。削り出しウッドで無駄に指皮を消費しません。一番悪い8mmカチと4cmピンチをいつでも握れる仕様。ルスタンの「保持力」へのこだわりを感じます。 -
Tension Climbing(テンションクライミング) Canpus Rang(キャンパスラング) ※関節に優しい丸み ※傾斜壁にも ※3サイズの使い分け
2,090円この丸みから始めれば指を痛めにくい。絶妙な丸みが関節に優しい。シンプルながら若干インカットが長時間の指トレに効く。インカットが安定したデッドポイント練習を可能に。傾斜がある壁にもおすすめ。ウッドなら水分を吸収しよく止めり指皮の消耗も抑えられる。厚みは3サイズ。よりダイナミックなキャンパには32mmが体の振りを大きく使えてピッタリ。19mmは壁から離れない繊細な引きつけトレーニングにおすすめ。 -
MOON(ムーン) Phat boy fingerboard(ファットボーイフィンガーボード) ※バリエーション豊富なホールド ※5cmの厚みで保持しやすく ※予約もOK
13,750円MOON(ムーン)の厚みをもたせたフィンガーボード。カチといえばMOON創設者「BenMoon」。彼の劇強ノウハウを恐縮し必要最小限でどこまで詰め込めるかに挑戦したトレーニングボード。ここまで小さいのにカチ、ポケット、ガバ、スローパーに対応。自宅での保持力トレに最高の一品。スペシャルに強くなりたい方から岩場で成果を出したい方へ。 -
METOLIUS(メトリウス) Light Rail(ライトレール) ※リバーシブルで4種類のエッジデザイン ※岩場のウォーミングアップに最適 ※予約もOK
3,300円どこでもアップとトレーニングが可能なリバーシブル設計のウッドボード。このクオリティでこの価格はさすがメトリウス。信じられないほどコンパクトなのに4種類のホールドをしっかり使えます。岩場で指皮を消耗することなく負荷を調整出来るで万全の態勢で本気トライに集中出来ます。 -
METOLIUS(メトリウス) Prime Rib(プライムリブ) ※3種類ホールドで段階上達 ※コンパクトで取り付け簡単
5,500円シンプルだからこそ続けられるトレーニングボード。しかもお安い。角がかなり丁寧にアール加工されていて最高に指に優しい。初級、中級、上級の3種類ホールドは上達進度や体調の把握にシンプルに使えます。成人男性の片腕くらいの大きさでコンパクト、取り付けに場所を選びません。 -
METOLIUS(メトリウス) Wood Rock Ring(ウッドロックリングス) ※3種類ホールドで段階上達 ※コンパクト持ち歩きOK ※予約もOK
3,850円どこでも使えるぶら下がりウッド。単体でもスリングを足に引っ掛ければ指ストレッチできます。カバンに入れっぱなしでOK。しかもお安い。角がかなり丁寧にアール加工されていて最高に指に優しい。初級、中級、上級の3種類ホールドは上達進度や体調の把握にシンプルに使えます。 -
UP ATHLETE(ユーピーアスリート) BCAA6000+NO(ビーシーエーエーエヌオー) ※しっかり追い込める定番回復系 ※集中力UPにも ※ロイシン最高量
4,914円筋タンパク合成を活性化するロイシン量が国内最高峰。長く続けられるコストパフォーマンス。回復系の定番。筋肉痛の軽減。集中力アップ。持久力アップ。タンパク合成を活性化するmTORシグナル伝達経路をロイシンが活性化。BCAAのアミノ基はグルコース→アラニン経路で糖原性アミノ酸のアラニンとなり直接筋肉エネルギーとなりパフォーマンスアップ効果は絶大。タンパク質の分解を抑制・合成を促進するシトルリンとアルギニン配合。基礎代謝向上により痩せやすい身体に。ホエイでは消化吸収に時間がかかりアナボリック状態を維持できません。 -
UP ATHLETE(ユーピーアスリート) EAA6200+NO(イーエーエーエヌオー) ※最適バランス最強修復系がリニューアル ※ホエイの6倍も筋タンパク合成が可能
4,990円進化を実感するサプリ。最適バランスの最強修復系が進化してリニューアル。疲労回復作用、筋たんぱく合成を強化するため、EAAの配合量増加。筋タンパク合成はホエイプロテインの6倍との報告も。国際スポーツ栄養学会が最高レベルのエビデンスAに指定。タンパク質キナーゼmTORを活性化させ骨格筋合成を強力に促進。疲労を伝えるトリプトファンだけ除き疲労度が軽減されよりハードなトレーニングが可能。タンパク質の分解を抑制・合成を促進するシトルリン配合。 -
UP ATHLETE(ユーピーアスリート) KRE-ALKALYN(R) ENERGY DRINK POWDER(クレアルカリンエナジードリンクパウダー) ※瞬発系向上 ※メール便88円
3,780円これ以上の瞬発系を知らない。即効性を極めた特許取得のクレアルカリン(R)。血中クレアチニン量を上げ瞬発系の持続力を増強。核心の一手が100%発揮できる。胃酸の影響を受けずにphバランスを保ったままクレアチニンに変換されることなく体内に取り込まれ、1週間のローディング(貯蔵期間)が不要。多量の水分保持による体重増加や一時的な腹痛などの副作用もほとんどありません。L-シトルリンの経口摂取が運動パフォーマンス向上作用を示すとともに血中の分岐鎖アミノ酸 (BCAA) の利用を促進。 -
UP ATHLETE(ユーピーアスリート) SOY PROTEIN CHUNK(ソイプロテインチャンク) ※高たんぱく低脂質クライマープロテイン ※6袋で88円お得 ※メール便88円
240円美味しく続く筋力作り。甘さに懲りた人はコンソメ味がオススメ。卵Mサイズ2.2個分のタンパク質を半分以下の152kcalに抑えられる超優秀プロテインスナック。しかもカリッカリで超美味しい。高たんぱく質、 低脂質、低糖質のまさにクライマー向け。良質な大豆たんぱくは腹持ちがよくゆっくりと吸収され日本人向け。一般的なスナック菓子とは比較になりません。お子さんのおやつにも。コンソメ味で満足感があり食べすぎも防止できますよ。岩場の携行食、空腹時や減量期の間食に丁度いい食べきりサイズ。 -
Surfaces For Climbing(サーフェセス フォー クライミング) progression(プログレッション) ※究極の指トレ ※名トレーナーエバロペズ開発 ※段階的に故障復帰にも
30,800円コレ1つで指トレを安全に段階的に強化。スペインの名トレーナー、エバ・ロペズが開発。 24mm〜10mmまで強度が順に上がるため安全に初級者から上級者まで対応。特に怪我からの復帰にはかなり有効なシステムです。横幅もあるので体格によって最適なぶら下がりも可能。指の限界を押し上げるには強度の見極めが難しく怪我をしやすくなりがちです。従来のフィンガーボードにはない合理的な考え方を取り入れたボードで確実にチカラをつけましょう。 -
EXPLORE CLIMBING(エクスプロールクライミング) Pinch Cane 45cm(ピンチケーン45cm) ※ピンチ/キャパスラング
8,800円ピンチトレもできるラング!指に優しい深めのインカットでピンチや挟み込みトレに最適。綺麗な木製で指皮を温存しながら限界まで追い込みが可能。取り付ける角度で色んなホールディングを強化。左右対象でのキャンパやシステムトレーニング等にも使えます。単純に使いやすいラングです。 -
METOLIUS(メトリウス) CampusBlocks(キャンパスブロックス) S/M/L/XL/2XL/3XL ※2個セット ※幅12.7cm 厚み19〜47.6mm ※予約もOK
1,100円定番メトリウスのキャンパスラングがブロックに。6種類の厚みが凄い。幅12.7cmとスマートでどこでも設置でき距離も自由。自宅の隙間でリーチ限界トレ、ラダートレ、片手トレ、持久トレ、など今までよりダイナミックにセッティング可能。ガストンに特化した大円筋や限界まで伸ばす指トレに最高です。向きによってフラットにもインカットにも取付可。インカットしている側は傾斜に取り付けても保持可能。ホールド代わりにもなります。店長は15年前にこれと同じ感じでラングを切って逆ハの字にてトレーニング。今はグッぼるに移設しています。 -
AntWorks(アントワークス) Parallettes/Base A(パラレット/ベースA) ※2個1組 ※筋肉をアグレッシブに最適化 ※高強度PNF ※ベースAで壁に設置プル系も
14,300円体操のトレーニングでは有名なギアをクライミング用に最適化。腕立てはプッシュアップバーを使うと効果は倍増と知られています。体操用より高さがあり幅広く作られていてプッシュ系やバランス系のトレーニングがこなせるように工夫されています。クライミングのプッシュアップは不安定な状態での可動域の広さが特徴。 -
Beastmaker(ビーストメーカー) Beefy Pinch(ビーフィーピンチ) ※ピンチ型トレーニングホールド ※予約もOK
5,500円ビーストメーカから新作トレーニングホールド“Wood Pinches”登場。左右対象に複数取り付けてキャンパストレーニングをしたり、システムトレーニングをしたりと使い方は様々。もちろん単体でホールドとして使用も可能。ピンチ力を鍛える最高のトレーニングホールド。木製だから指皮を気にせず限界まで追い込めます。ボルト穴の周りにはビーストメーカのロゴが彫られていてファンにはたまらない仕様となっています。 -
MOON(ムーン) DEADHANGING RUNG(デッドハンキングラング) 18mm/23mm/29mm ※MOON史上最強ラング ※本気指トレ用
5,940円MOON史上最高のキャンパスラング。指トレならコレしかありません。6つのフィンガーポケットで構成させており幅広いグリップパターンでトレーニングが可能。指皮にやさしい木製ラングは吸汗性がありフリクションも良好でチョークなしでも使用できます。幅900mmとワイドな作りで複数つければさらにダイナミックなトレーニングが出来ます。正にハードトレーニングに向いています。※取り付けビスは付属しておりません。 -
Beastmaker(ビーストメーカー) Jeggs(ジェグズ) ※タマゴ型トレーニングホールド ※強傾斜に最適 ※500円値下がり ※取付ボルト付属 ※予約もOK
5,500円ビーストメーカの名作トレーニングホールドBawlsが激的モデルチェンジ。その名もJeggs(ジェグズ)。360度同じシェイプの丸型スローパーから少し小ぶりで卵型に変更。特に強傾斜でのトレーニングにピッタリ。指皮を気にせず限界まで追い込めます。またタイプの違うボルトでも収まりも良いオリジナルのボルトキャップも付きでビーストメーカにファンにはたまらない仕様となっています。 -
eXpression(エクスプレッション) Flat Rungs(フラットラングス) 15mm/21mm/28mm/35mm ※超マニアなフラットラング ※予約もOK
1,925円ホールドメーカーとして有名なeXpressionから新トレーニングギア“Flat Rungs”登場。インカットがなく関節に優しい作りに。木製ラングは指皮にも優しく自宅でのトレーニングに最適。一本ずつ販売なのも嬉しいポイント。厚みタイプは4種。※取り付けビスは付属しておりません。 -
eXpression(エクスプレッション) Round Rungs(ラウンドラングス) 15mm/25mm/35mm/50mm ※超マニアなインカットラング
3,025円丸いラングが使える!ホールドメーカーとして有名なeXpressionから新トレーニングギア“Round Rungs”登場。最大の特徴はその形状。丸型のラングは指への負担を最小限におさえメニューの幅が広がり、より高度なトレーニングが可能に。木製ラングは指皮にも優しく自宅でのトレーニングに最適。一本ずつ販売なのも嬉しいポイント。厚みタイプは4種。※取り付けビスは付属しておりません。 -
EXPLORE CLIMBING(エクスプロールクライミング) Half Moon(ハーフムーン) 10cm/15cm/20cm/25cm ※4種ウッドハーフボール ※指皮に優しい木製
4,950円連続したスローパートレーニングに最高。壁に取り付けて左右差を埋めるトレーニングに適しています。手の平におさまる小ぶりなものから片手ではギリギリ持てる大きさをすべて取り付ければ弱点なし。半球だけに足ブラになると胸筋と前鋸筋が肥大してしまいますので片手で使うか、スタンスが必要です。木材でできているので指皮の消耗が抑えられとにかく追い込むトレーニングができます。苦手なパーミングを鍛えるにはやはり壁の中で動いてしつこく持ち込みましょう。 -
METOLIUS(メトリウス) WOODGRIP(ウッドグリップ) コンパクト2/デラックス2 ※入門から上級まで ※1000円値下がり ※予約もOK
8,690円あのウッドグリップがバージョンアップしたのにお安くなり登場。指に沿うように設計されたホールドは、指皮や腱鞘へのダメージを極限まで抑えています。片手懸垂が可能なガバから第一関節までのポケットやエッジまで段階的に構成されており、初級者の前腕トレーニングとしてぶら下がりや、中級者のオープンハンドでのぶら下がり、上級者の片手ぶら下がりに対応。デラックスは中間のホールドが追加されてより段階的・レベルに合わせた強化が可能。長く使えるウッド素材なだけに、デラックスの多彩なホールドでジワジワと強化するのがオススメです。 -
Beastmaker(ビーストメーカー) Micros(マイクロス) 6/8/10mm各2枚6枚入り ※最強カチ強化ウッドプレート
7,150円カチトレ専用ウッドプレート登場。厚さ10mm 8mm 6mmが各2枚。これで本気のカチトレが可能。テストにテストを重ね、カチ強度が最大限に鍛えられるように設計されています。角が絶妙なカーブにシェイプしてあり指皮が裂けたり消耗したりしません。素材は摩耗にも強いブナを使用し、指への摩擦力をキープしつつ、指皮を温存してとことんまでトレーニングし続けられます。 -
ATOMIK(アトミック) I SCREAM CONE 3.5inch BALL(アイスクリームコーン3.5インチ) ※直径8.9cm全長12.06cm ※2個1組
11,371円新作の2in1。パーミングとナローピンチの両方がこれひとつで鍛えられます。3.5インチと4.5インチがあります。3.5インチは日常的なトレーニングや手の小さい人に故障をさせない大きさ。4.5インチは強度アップや弱点克服にはちょうど良い大きさです。かなり厳しく見えますがなれると案外持てますので、持久系としても使えます。上部はチョークを使わなくても保持できます。 -
MONKEY-HOLD(モンキーホールド) KURUMI(クルミ) ※正しい持ち方によるフォーム矯正ホールド ※あらゆる角で指強化 ※左右マグネット結合 ※予約もOK
8,800円キーホルダー型の指トレホールド。どこでも「角」があればぶら下がって指トレ。正しいフォームでないとぶら下がれない形状。ぶら下がれてもホールディング角度が間違ってると前後に傾き始め、自然と正しい角度へ修正しないとぶら下がれません。20秒〜90秒とだんだん長くすればフォームもホールディングも理想に。腱や手首を自然に強くするため故障も激減、登れる時間も長くなります。磁石で合わせれば「くるみ」っぽくてかなり可愛いい。ウッドのカチカチ音は癖になる心地良さです。カラフル細引き付きでキーホルダーとしてもクール。 -
ATOMIK(アトミック) PEGBOARD RECEIVERS 4.5inch 15°(ペグレシーバー15度) ※直径11.4cm ※2個1組 ※穴あけ不要後付けOK ※ペグなし
10,182円15度の角度がついたペグボードが追加可能。さらにパーミングホールドやポケットトレーニングもできる。4.5インチのボールは半球より奥が持てる3/4球なので足ブラでも筋肥大しません。むしろ単体ならパーミングロックトレーニングには最高。ウッドペグがペグボールを買えば完璧なロックやクロスが鍛えられます。オススメはペグボールを使ったクロスムーブトレーニング。これはロック力がハンパなく強くなります。差し込むバーやボールは別売となります。 -
AntWorks(アントワークス) Climbing Burger(クライミングバーガー) ※あらゆるホールディングを1つのギアに
63,800円ぶらさげ系トレーニングの最終形態。ホールディングの種類が多く表現不可能です。アンカーポイントが一点なので不安定さを体幹や肩周りで支えないと動けないため、自らが動いて合わせる「動作シンクロ」ができるようになります。プッシュとプルの複合動作や、横断面と前額面のロールプランクを開花させるトレーニングに最適。中心部ほどフリクションがありぶら下げてできる事が増えています。もちろんカチトレも可能。大きなスローパーが苦手な方はこれで肩と前鋸筋を鍛えましょう。 -
オーダーメイドキャンパスラング 100cm〜140cm ※オーダー後45日納品 ※1本から作成 ※指に優しいフラット形状
4,213円完璧な形状と長さを特注。関節に優しく段階的に上達できるキャンパスラング。この長さならムーブもこなせます。厳しいトレーニングを積んだクライマーから意見を集積。第二関節に優しい「インカットなし」のフラット形状と10円玉カーブと105度で水平になる角度が特徴。140cmまで広げムーブを起こせる長さに。ロクスノ68号掲載のグッぼるトレーニングで実績3年。初心者からぶら下がりを始めて1m飛べるまで指を傷めず上達された方も。納品ジムからは強くなるためのベストラングとの最高評価も頂いております。 -
ATOMIK(アトミック) PEGBOARD RECEIVERS 4.5inch0°(ペグボードレシーバー0°) ※直径11.4cm ※2個1組 ※穴あけ不要 後付けOK ※ペグなし
10,182円今ある壁にペグボードを簡単に追加。さらにパーミングホールドやポケットトレーニングもできる。4.5インチのボールは半球より奥が持てる3/4球なので足ブラでも筋肥大しません。むしろ単体ならパーミングロックトレーニングには最高。ウッドペグがペグボールを買えば完璧なロックやクロスが鍛えられます。オススメはペグボールを使ったクロスムーブトレーニング。これはロック力がハンパなく強くなります。ペグバーやベグボールは別売となります。 -
Gripmaster(グリップマスター) ProHand(プロハンド) ※強度4種類 ※独立型グリップトレーニング ※メール便88円
2,750円核心で指が開かないトレーニング。それは弱い指を見つけ鍛えること。握力と違いロックし続けるチカラを鍛えると同時にロックしたまま腕の引き込みを鍛える必要があります。Gripmasterシリーズは開き始める「弱点指」を見つけ鍛えられます。クライマーだけでなくプロミュージシャンやアスリートにとって世界で最も素晴らしい効果があると評判です。登る時間が取れない人にこそ試してもらいたい一品。 -
TRX(ティーアールエックス) ドアアンカー
3,938円アンカーをドアにかけるだけでTRXやリップトレーナーの支点が出来上がり。自宅はもちろん出張先や試合会場などでも接地可能になります。その他、ゴムチューブトレーニングやヨガチューブの支点にも活用できます。 -
ATOMIK(アトミック) I SCREAM CONE 4.5inch BALL(アイスクリームコーン4.5インチ) ※直径11.4cm全長25cm ※2個1組
23,305円新作の2in1。パーミングとナローピンチの両方がこれひとつで鍛えられます。3.5インチと4.5インチがあります。3.5インチは日常的なトレーニングや手の小さい人に故障をさせない大きさ。4.5インチは強度アップや弱点克服にはちょうど良い大きさです。かなり厳しく見えますがなれると案外持てますので、持久系としても使えます。上部はチョークを使わなくても保持できます。 -
HAND X BAND(ハンドエックスバンド) ライト/ミディアム/ハード ※握り込み強化 ※メール便88円
2,420円握り込みの強化には負荷をかけた「開く」トレーニングが有効です。繰り返しに強いゴムを使用。柔らかくて切れにくくなっています。指一本ごとの独立ループで他ではできない背側骨間筋なども鍛えることが可能。ほとんどの方はミドルで十分です。ハードはかなりキツく相当なチカラを必要とします。 -
MOON(ムーン) fingerboard small(フィンガーボード スモール) ※最薄フィンガーボード ※とにかく指を鍛えたい人に ※予約もOK
12,100円MOON(ムーン)の定番、業界最薄フィンガーボード。カチといえばMOON創設者「BenMoon」。彼の劇強ノウハウを恐縮し必要最小限でどこまで詰め込めるかに挑戦したトレーニングボード。ここまで小さいのにカチ、ポケット、ガバ、スローパーに対応。自宅での保持力トレに最高の一品。スペシャルに強くなりたい方から岩場で成果を出したい方へ。もう一つの初級用ファットフィンガーボードで物足りなくなるのは必須。どうせ取りつけるならこちらをおススメ。 -
METOLIUS(メトリウス) GripSaver Plus(グリップセイバープラス) 替えゴム ※メール便88円 ※クリッパーハンドマスター同等品 ※予約もOK
220円クライマー定番の指トレグッズ「グリップセイバープラス」の替えゴム。通常は3か月以上保ちますが、速度重視のトレーニングの場合は保ちが悪いので予備の購入をおススメします。消耗品ですので頻度によっては早めに切れます。 -
EXPLORE CLIMBING(エクスプロールクライミング) WoodRING(ウッドリング) 2個1組 ※グリップ太めのクライマー吊り輪 ※大きめの直径24cm
11,000円コンペシーンでは「立ち込みからのプッシュ」がトレンド。しっかり鍛えるには吊り輪の内旋が効果的。なにより即効性があります。どこにでもぶら下げてトレーニングができるのがイイです。さらにウッドなのでチョーク必要なし。しっかりと握れます。自宅でアイアンジムなどが取りつけばそれにかけて使えます。 -
AntWorks(アントワークス) ボーラ80/100mm ※ぶら下げタイプのピンチトレーニング
7,700円どこにでもぶら下げてパーミングのトレーニングができます。ウッドなのでチョーク必要なし。しっかりと握れます。自宅でAntWorksのストロングアントなどが取りつけばそれにかけて使えます。80mmと100mmの2種類あります。100mmではさらに強度の高いスローパートレーニングが可能。広背筋に効かせやすくなります。 -
AntWorks(アントワークス) ROTANT LINEAR/SPHERE(ロータント ライナー 棒/スフィア 球) ※リズムで回してLT向上 ※ブンブンごまトレーニング
7,975円見た目以上に効果大!ぶんぶんゴマトレーニング。鍛えにくい僧帽筋内側と肩甲下筋(けんこうかきん)をパンプさせ今までなかったレベルまでLTを向上。動きがリズミカルなのでアップやコディネーションにも。上下左右にずらせばガストンやピンチなど応用可。小さく持ち運んでコンペのアップに。持ち手は2タイプ。ライナー(バー)はカチの持続力を上げたり肩周りの故障対策に。スフィア(ボール)はパーミングの耐乳酸性アップやグリップを肩から出力したい方に。※小さな工場の手作りなので次入荷は未定 -
METOLIUS(メトリウス) GripSaver Plus(グリップセイバープラス) ※クリッパーハンドマスター同等品 ※200円値下がり
1,980円指の拮抗筋トレーニングを確実にすれば変形や痛みが激減します。ソフトは女性にもオススメ。楽器やピアノの運指強化にも最適。 -
Beastmaker(ビーストメーカー) Fingerboard(フィンガーボード) 1000/2000 ※指トレ決定版 ※予約もOK
17,380円指トレの代表作。アプリによるトレーニングで効果大。1000と2000の2種類があります。1000は中級者用ボード。懸垂やロックなど前腕トレーニング向き。2000はトップトレーニング向けの上級者ボード。業界最多の形状で指の根元を鍛えるのに最高。1年あればポケットが持てるようになります。世界のトップクライマーが愛用するフィンガーボードの代名詞はアプリと併用でさらにモチベーションを維持できます。木製と形状でリスクを最小限に効率的にフィンガーパワーを向上させる考え抜かれた配置は理想的。 -
ATOMIK(アトミック) PEG BOARD BALLS 3.5 inch (ペグボードボール3.5インチ) ※直径8.9cm ※2個1組
6,459円超画期的なホールド型ペグボード。そのボールタイプです。実際の壁とに近い角度で手首をキープできるので、前腕のみ発達してしまう事が起きません。多くの角度でトレーニングできるので弱点の克服には最適。今ある設備をそのままにトレーニング種類を変えられます。 -
Gstring Pro(ジーストリングプロ) 本体/交換サンドペーパー/交換ロープ 2個1組 ※全ホールディングをトレーニング可 ※国内販売はグッぼるのみ
2,068円Gstringの製造者が病いに倒れ、今後入荷の目処がたっていませんでしたが、製造者が変わって再入荷。日本ではグッぼるのみで販売。グッぼるではサンドペーパー剥がれを保証します。ホールディングトレーニングの完成形。18種ホールドに対応。デイジーチェーンに吊るせば高さも左右差も自在。マントルのトレーニングも可能。人気商品で入手困難なため予約をお願いします。 -
ATOMIK(アトミック) SMALL BOMBS 2.5inch BALL(スモールボム2.5インチボール) ※直径6.4cm ※2個1組
6,490円両手でぶら下がるトレーニングとしては最小です。アンダークリンプやラップ持ちでの懸垂や負荷トレーニングに最適です。ぶら下がって懸垂する、フロントレバー、デカホールド攻略の指力や肩周りを補強できます。パーミング系の苦手な方の特訓に最適。すでにyoutubeなどでは話題です。 -
ATOMIK(アトミック) LARGE BOMBS 4.5inch BALL(ラージボム4.5インチボール) ※直径11.4cm ※2個1組
14,531円片手でぶら下がるトレーニングとしてはかなり大きめですが扱い易い大きさと価格です。連続的な動作や回数を多くしたいルート向けトレーニンに最適です。ぶら下がって懸垂する、フロントレバー、デカホールド攻略の指力や肩周りを補強できます。ペジペシ系の苦手な方の特訓に最適。すでにyoutubeなどでは話題です。 -
ATOMIK(アトミック) EXTRA LARGE BOMBS 6inch BALL(エクストララージボム6インチボール) ※直径15.2cm ※2個1組
24,198円でかい2個!パーミングや外傾ホールドに強くなれる最高の形。両手持ち2個では最大。15.2cmのぶら下げボール。保持力には「引込み力」「固定力」があり、近年は固定力が試される課題が増える傾向にあります。このボールは固定力を向上させるのに最高の大きさをしており、ぶら下げる事により肩の可動域を広げながら手首と指を強化することができます。 -
RUSTAM CLIMBING(ルスタンクライミング) Prodigium(プロディギウム) ※省スペースで最高のトレーニング環境 ※壁に穴あけ不要 ※組み立て分解で簡単移動 ※予約もOK
92,070円自宅でトレーニングを完結!省スペースで強くなれるホームトレーニングラック。壁を傷つけられない場合も多角的なトレーニングが可能に。パネルにはホールド取付けに使用されるM10 Tナット付き。フィンガーボードの取り付け、ぶら下げトレーニングに最適です。簡単に組み立ておよび分解しての移動。それでいて抜群の安定感。毎日強くなれる絶好の機会が生まれます。 -
Tension Climbing(テンションクライミング) Round Edge S(ラウンドエッジ S) ※薄めインカットクリンプ ※メール便88円
1,980円クリンプ強化に。とにかくクリンプを鍛えたいクライマーに。丸みを帯びた縁により超極悪な保持感になっています。クリンプの限界を押し上げてくれます。アメリカで最高の硬材ウッド仕様により指皮の消耗も極限まで抑えられ、緩傾斜につけるともう最高にハードにトレーニング出来ます。 -
Tension Climbing(テンションクライミング) Sloper Rang(スローパーラング) ※パーミングが最高に鍛えれるラング ※美しい木目とシェイプ
7,480円パーミングを効率よく鍛えられる。美しい木目と洗練されたシェイプが印象的なスローパーラング。アメリカで生産される最高の硬材は手触りも非常に滑らかで指皮の摩耗も最小限に抑えつつハードに鍛える事が可能。上下を変える事で難易度を調整出来るので初級者から上級者までほとんどのクライマーにオススメ。 -
Tension Climbing(テンションクライミング) Small Crimp Convex(スモールクリンプコンベックス) ※ウッドインカットカチ ※握り込みトレに最適 ※メール便88円
1,980円割と経験値に高いクライマーにオススメ。30度のインカットと丸みにより快適なハードトレーニングが可能に。ウッド仕様により指皮の消耗も抑えられます。傾斜壁に取り付ければインカットによって、握り込み強化に繋がります。取り付けのビス穴が3箇所あり、グラつきも最小限。ちょうど片手でおさまるサイズ感が使いやすさ抜群。ガストン、挟み込みのカチトレに最高。 -
MOON(ムーン) CAMPUS RUNGS(キャンパスラングス) 18mm/23mm ※上下でインカットとフラット ※チョークなしで絶妙なフリクション
2,640円MOON史上最高のキャンパスラング。合板の模様がチョークなしに絶妙なフリクション。上下でインカットとフラットなので傾斜や目的に合わせて簡単設置。指皮にやさしい木製ラングは吸汗性がありフリクションも良好でチョークなしでも使用できます。複数設置でダイナミックなトレーニングが可能。ポケットでのラダートレーニングはデッドポイントのコンタクトストレングス強化に最適。ハードに追い込んでも指皮に優しく登りに影響が出ません。※取り付けビスは付属しておりません。 -
Zlagboard(ザラッグボード) EVO(エボ) ※最新スマホ連動トレーニングボード ※自動アプリ計測可能
29,700円26,730円スマホで計測する次世代トレーニングボード。クリンプ、スローパー 、ポケットなどが無理なく効率よく鍛えられる仕組み。伝説にもなっているコンテストエッジによりスキルをワールドクラスクライマーと比較可能。ベースと木製ボードがバネ稼働しアプリにカウント。オデコや鼻でタッチしてもカウント可能。このアプリはチーム用にも設計。トレーナーはアプリをモニタリングしリアルに指導したり、ログから完璧なトレーニングを計画したり。設置面積も何度も改良され通常より小さく軽量コンパクトに。完璧な管理トレーニングを行える時代。 -
MONKEY-HOLD(モンキーホールド) palMo(パルモ) ※新提案ウォーミングアップギア ※スマホスタンドにも ※距離ベクトルを強化できるトレーニングも
5,830円どこでもアップできるホールド+スマホスタンド。岩場でコンペで確実にウォーミングアップ可能。さらに距離を出す筋トレも。狭い場所、座ったまま、移動中のウォーミングアップも可能。クリンプ(虫様筋)、ピンチ(長母指屈筋)、ヒモによる一本指(浅指屈筋)、などあらゆる部位を慎重に伸ばせる仕組み。ブナ材だから指皮に優しい。アップ課題やアイソレーション壁がなくても安心。スマホスタンド機能が完登動画やフォームチェックに便利。縦横にも挟めて角度調整可。クールなギアラック、ウッディなキーホルダーとしても持ち運べる新発想ギア。 -
Beastmaker(ビーストメーカー) Chrome Domes(クロームドーム) 4個入 ※アルミ削り出しフットホールド ※耐久性抜群 ※再販未定
6,600円とても早く消耗するスタンス専用に開発。アルミ削り出しホールド。耐久性の高いフットホールドはかなり前から望まれていました。主にホールドはプラスチックであり、ポリエステル系にしてもポリウレタン系にしても平均的な寿命は3年といわれています。エッジ立ち込み系はもっと短くなってしまいます。アルミニウムはゴムとの摩擦劣化は少なく半永久的使用可能。コンディションも変化しないため長期に渡って課題をキープできます。ムーンボードのスタートスタンスなど長年の使用にも耐えられるためメンテも楽です。 -
eXpression(エクスプレッション) 3/4 Sphere 9(3/4スフィア9) / Hemisphere(ヘミスフィア) 9cm/12cm
2,750円手の平におさまる小ぶりさが最高のボール。半球より奥が持てる3/4球なので足ブラでも筋肥大しません。むしろ単体ならパーミングロックトレーニングには最高。木材でできているので指皮の消耗が抑えられとにかく追い込むトレーニングができます。キャンパスボードに取り付ければ不可能だったパーミングを鍛えられます。角材で下向きに取り付ければ最適なピンチトレーニングも。※取付け用ボルトは付属しておりません。 -
eXpression(エクスプレッション) Exballs(EXボール) 8cm/10cm/20cm ※ぶら下げウッドボール
6,600円木製ではピカイチ!ぶら下げトレーニング定番のボール型から木製タイプ登場。フロントレバー、ボリューム系攻略の指力や肩周りを補強と様々なトレーニングが可能。木製なので指皮に優しいのが嬉しいポイント。タイプは3種。※20cmは一個単位で販売 -
AntWorks(アントワークス) StrongAnt II 2016(ストロングアントII 2016) ※洗練された自宅ペグボード
19,525円この価格でペグボードが自宅に。凝縮された機能と価格。自宅ボードが高価で買えなかった人も妥協なく導入できます。指懸垂からペグロックまで、初心者から上級者まで、懸垂好きの方に超オススメの新世代トレーニングボード。2つのペグは間隔が2種類あり、負荷が少なく女性でも初められます。また2つのポケットは深めで安心して効率的に指のみ強化も可能。中央ポケットをフィンガーポケットとして利用したりも。合理的なコストパフォーマンスの高い超オススメのボードです。 -
AntWorks(アントワークス) PowerAnt mini(パワーアントミニ) ※ペグ登りも可能な集大成ボード
29,150円オールインワンのハイブリッドトレーニングボードが完成。完全ロックが必要なペグボードと滑りにくい深さのフィンガーボードは自宅トレには最高でしょう。こんなのを待ってましたた。正面や両端に深さの違うエッジ、ガバ、ポケット、カチのトレーニングがチョークなしで可能に。ペグホールは上向きに角度が少しあり不意の抜けに安心。家具のようにキレイなのでインテリアにも馴染みます。 -
Lapis(ラピス) Rollyballs L(ローリーボールL) ※直径10cm ※2個1組
11,990円懸垂や、壁の中に設置しても面白い。固定はカラビナ/スリングにて。Lapisトレーングボードへハンガーとカラビナで取付も可能。 -
Lapis(ラピス) Rollyballs S(ローリーボールS) ※直径8cm ※2個1組
8,910円懸垂や、壁の中に設置しても面白い。固定はカラビナ/スリングにて。Lapisトレーングボードへハンガーとカラビナで取付も可能。 -
ATOMIK(アトミック) OAK PEG BOARD PEGS(オークペグボード ペグ) 直径1.25inch(3.2cm)長さ7inch(17cm) ※2本1組
2,152円オークでできたペグはペグボードと相性抜群。長さ7インチ(約17cm)直径1.25インチ(約3.2cm)。専用リセーバーホールドに合わせて作られています。既存の壁やボードに拡張できます。クロスロックやロックオフのトレーニングには最適です。 -
AntWorks(アントワークス) StrongAnt II Dark(ストロングアント2 ダーク) ※使いやすい新作ペグボード ※ウォールナットの木目が美しい
24,750円自宅にウッドボードがほしい人、ひとつ目はこれでしょう。指懸垂からペグロックまで。初心者から上級者まで懸垂好きの方にオススメの新世代トレーニングボード。2つのペグは間隔が狭く負荷が少なく、女性や初めての方にピッタリ。また2つの浅いポケットと4つの深いポケットがあり上級者ならポケットをかなり強化できます。中央クロスポケットをフィンガーポケットとして利用したり。高級家具のウォールナットでこの価格はお見事。木目がいいです。 -
EXPLORE CLIMBING(エクスプロールクライミング) PanTrav plank(パントラブプランク) 32mm/24mm/17mm 1本 ※幅広55cmポケットラング
7,700円キャンパスラングでは最高級品。オールハンドメイドでこれに勝る硬さと品質はありません。使用頻度が多くても材質が劣化しません。ポケットの形が非常に考えられていて安全に追い込めます。チョークなしなら止まる感覚が桁違い。本物のトレーニングを長期でやるなら経年変化の少ないこのラングを絶対お勧めします。幅55cm(通常40cm)と広めなので広背筋にも効かせられます。複数本で通常のキャンパとしても使えます。 -
TRX(ティーアールエックス) リップトレーナー RipTrainer
25,080円他のトレーニングでは鍛えられない片方だけに重力を感じる「ネジレ」をクライミング動作ムーブに同期させて発達させます。クライミングに必要なヒザからの回転動作を主体とした画期的トレーニング器具です。ダイナミックで爆発的な回旋系の動きをトレーニングするのに開発されたため、近年のクライミングシーンで流行のコーディネーション系(連続動作)を意識した複合メニューや、アンバランスなコアを使った持久力、インナーマッスルを素早く動かす動作などを鍛えることができる数少ないギアです。 -
Escape Climbing(エスケープクライミング) Wood Training Power Balls 3inch(ウッドトレーニングパワーボール3インチ) ※2個1組
7,920円自宅用にもピッタリの木製ボール。3インチはトレーニグにちょうど良い大きさ。汗を吸収し指皮に優しく無駄に痛くありません。片手でぶら下がったり半握りでピンチも鍛えられます。高さを変えられるデイジーチェーンと合わせればホームセンターのウッドバー30mmでの懸垂も可能です。 -
ATOMIK(アトミック) MEDIUM BOMBS 3.5inch BALL(ミディアムボム3.5インチボール) ※直径8.9cm ※2個1組
8,468円両手でぶら下がるトレーニングとしては最適な大きさです。懸垂や負荷トレーニングに最適です。ぶら下がって懸垂する、フロントレバー、デカホールド攻略の指力や肩周りを補強できます。パーミング系の苦手な方の特訓に最適。すでにyoutubeなどでは話題です。 -
ATOMIK(アトミック) XXL CANNON BOMB 9inch BALL(キャノンボム9インチボール) ※直径22.9cm ※1個
33,737円最大のぶら下げボール。ぶら下がり系の弱点である「押え込み」を限りなく強くする動きができます。このボールにダブルダイノすればデカホールド攻略も可能。ペジペシ系の苦手な方も特訓できます。すでにyoutubeなどでも話題です。
お気に入り ハートをタップしてお気に入り登録で3%OFF
最近チェックした商品
新入荷
-
9,350円
-
990円
-
19,800円
-
19,800円
-
7,590円
-
35,200円
-
5,830円
-
4,950円
-
6,600円
-
44,000円
-
2,420円
-
27,000円21,600円
-
9,790円
-
9,130円
-
12,100円
-
9,900円
-
5,500円
-
1,466円
-
950円
-
900円
-
900円
-
920円
-
1,320円
-
5,445円
ランキング
-
4,180円
-
1,760円
-
1,047円
-
649円
-
990円
-
2,545円
-
990円
-
7,150円
-
1,650円
-
440円
-
4,990円
-
4,400円
-
4,074円
-
240円
-
3,480円
-
3,240円
-
1,485円
-
1,005円
-
605円
-
1,320円
-
5,170円
-
990円
-
1,980円
-
1,320円
再入荷
-
2,068円
-
17,380円
-
13,200円
-
21,450円
-
6,600円
-
30,800円
-
1,485円
-
22,000円
-
18,700円
-
22,550円
-
1,005円
-
9,680円