コンペ前に短時間でケトン体減量!クライマーケトジェニックとは!

短時間でケトン体を出す。クライマーとしてやるべき新時代のウエイトコントロール
クライミングでの減量ゴールは、短時間でケトン体を出し筋肉を減らさず脂肪を極限まで減らすしかありません。
ケトン体にフォーカスした減量をケトジェニックと言います。筋肉を落とさず脂肪だけを落とす減量法としてボディメイク業界では常識となっています。実はこれがクライミングのコンペ前に最適なんです。ガッツリ断食して48時間以内の最短でケトン体を出してしまうのが理想。ケトジェニック中の栄養補給は、野菜、MCTオイル、ナッツ、鶏肉など低GIを意識しすればいろいろ食べられるし身体にも良いので調子も上がります。
ケトジェニックの詳しい説明
炭水化物の摂取量を極端に抑えて摂取カロリーの65%から70%を脂質から摂取する。すると、体がエネルギー源として炭水化物を使えず、代わりに体に蓄えてある脂肪を分解して使おうとする代謝状態(ケトーシス)に入る。
多くは炭水化物など糖質からブドウ糖は作られてエネルギー源となります。その際にインシュリンの値が激変しますので空腹や眠気を誘引します。身体が休めのサインを出す訳です。
ただカロリーにはもう一つケトン体から得るケースがあり、脂肪やタンパク質がケトン体となり、ブドウ糖の代わりをします。インシュリンの値が変化しにくいのでお腹が減り過ぎたり眠気に襲われたりしなくなります。これを上手く使ってアミノ酸のみを補給し筋肉を維持したまま、脂肪だけを燃やすのがケトジェニックです。
ケトン計測器で計測

絶対に測定したいところ。どこで体脂肪の分解が始まったかわかれば、低GIに切り替えるタイミングも正確にわかるので、カタボリック状態も抑えられるのでチカラも落ちにくい。何より肉と野菜とミネラルは取れるので空腹に耐えなくて良いのが幸せ。効果的なファスティングに測定器なしはあり得ない時代です。巷では好転反応とか呼んでますけどあまり適切な言葉ではないかと思っています。
ケトジェニックで使われるケトン体とは何?
ケトン体とは脂肪の分解でできる「アセトン、アセト酢酸、and β-ヒドロキシ酪酸」のこと。要はブドウ糖より血糖値に変化を与えず低刺激でグリコーゲンにエネルギーを蓄えることのできる栄養源。クライマーに最適なエネルギー源と言えます。
ケトジェニックで食べても良い食品
- 肉
- 鶏肉、豚肉、牛肉、ラム肉、ベーコン、ハム、ターキー、ソーセージ(ただし、摂取できる量には制限があり、脂肪分の多いものが推奨されている)
- 魚
- サーモン、鯛、ます、まぐろ、たら、なまず、オヒョウ
- 魚介類
- あさり、牡蠣、ロブスター、かに、ほたて、ムール貝
- 卵
- 一部の野菜
- カリフラワー、キャベツ、アボカド、ブロッコリ、ズッキーニ、ピーマン、なす、トマト、アスパラガス、きゅうり、玉ねぎ、きのこ、ほうれん草、レタス、さやいんげん、オリーブ
- 食用油
- バター、ココナツオイル、オリーブオイル、ギー、ラード、アボカドオイル、マヨネーズ
- 高脂肪の乳製品
- 生クリーム、チーズ(ソフト・ハードタイプ共に)、クリームチーズ、サワークリーム
- ナッツ&ナッツバター
- アーモンド、ピーナッツ、ピーナッツバター、アーモンドバター、マカダミアナッツ、ピーカンナッツ、ヘーゼルナッツ、くるみ、松の実
- スパイス類
- 飲み物
- 水、無糖のお茶、コーヒー(基本的にブラック 少量のクリームOK)
- ベリー類(少量のみ)
- ブルーベリー、ブラックベリー、ラズベリー
- 人工甘味料(少量のみ)
- ステビア、スクラロース
- アルコール(少量のみ)
- ウイスキーなどの強いお酒、辛口のワイン、シャンパン
ケトジェニックで食べてはダメな食品
- フルーツ
- りんご、バナナ、オレンジ、ぶどう、すいか、桃、メロン、パイナップル、さくらんぼ、梨、レモン、ライム、あんず、グレープフルーツ、キウイ、プラム、いちじく、マンゴー、パパイヤ、タンジェリンオレンジ、デーツ、レーズン
- 根菜類
- いも類(さつまいもを含む)、にんじん、ヤムイモ、パースニップ、キャッサバ
- お菓子
- チョコレート、ケーキ、パン、アイスクリーム、クッキー、プディング、砂糖入りのお菓子全般
- 穀物とでんぷん
- 小麦、米、ライ麦、オーツ麦、コーン、キヌア、大麦、きび、ブルグア、アマランス、そばの実、発芽穀物
- 穀物が原料の食品
- シリアル、パン、パスタ、コーン、オートミール、クラッカー、ピザ、ポップコーン、ミューズリー
- マメ科の食品
- 豆類、えんどう豆、ひよこ豆、レンズ豆
- アルコール
- ビール、サイダー、甘口ワイン、砂糖入りのアルコール
- ソフトドリンク
- ジュース、スムージー、炭酸飲料、加糖のお茶やコーヒー
- 砂糖入りのソースやディップソース
- 乳製品(牛乳、低脂肪の乳製品含む)
- 甘味料
- 甘藷糖(かんしょとう)、はちみつ、メープルシロップ、アガベネクター、スプレンダ、アスパルテーム、スクラロース、サッカリン、ブドウ糖果糖液糖
- 一部の油
- キャノーラ油、大豆油、グレープシードオイル、ピーナッツオイル、ごま油、ひまわり油
- 低脂肪および低炭水化物食品

-
丸安茶業 お茶屋がつくるクライマープロテイン 抹茶プロテイン/ほうじ茶プロテイン ※毎日飲める美味しさで話題 ※明治5年創業 ※体重増減の少ないリーンバルクアップ ※予約もOK
3,240円つい飲みたくなる美味しさと効果に感動。まさに理想のクライマープロテイン。お茶成分でプロテインを最適化。アスリートの望むリーンバルクアップに適したプロテイン。体重増減少なく競技特有の動きを安定強化。明治5年から続くお茶屋が作るこだわりの本格プロテイン。たんぱく質で基礎代謝を上げ痩せやすいカラダに。さらに難消化性デキストリンで腸内環境を整え体重管理を劇的にサポート。美味しく続けられる本格プロテインでこの価格も素晴らしい。 -
UP ATHLETE(ユーピーアスリート) EAA6200+NO(イーエーエーエヌオー) ※最適バランス最強修復系がリニューアル ※ホエイの6倍も筋タンパク合成が可能
4,990円進化を実感するサプリ。最適バランスの最強修復系が進化してリニューアル。疲労回復作用、筋たんぱく合成を強化するため、EAAの配合量増加。筋タンパク合成はホエイプロテインの6倍との報告も。国際スポーツ栄養学会が最高レベルのエビデンスAに指定。タンパク質キナーゼmTORを活性化させ骨格筋合成を強力に促進。疲労を伝えるトリプトファンだけ除き疲労度が軽減されよりハードなトレーニングが可能。タンパク質の分解を抑制・合成を促進するシトルリン配合。 -
UP ATHLETE(ユーピーアスリート) BCAA6000+NO(ビーシーエーエーエヌオー) ※しっかり追い込める定番回復系 ※集中力UPにも ※ロイシン最高量
4,914円筋タンパク合成を活性化するロイシン量が国内最高峰。長く続けられるコストパフォーマンス。回復系の定番。筋肉痛の軽減。集中力アップ。持久力アップ。タンパク合成を活性化するmTORシグナル伝達経路をロイシンが活性化。BCAAのアミノ基はグルコース→アラニン経路で糖原性アミノ酸のアラニンとなり直接筋肉エネルギーとなりパフォーマンスアップ効果は絶大。タンパク質の分解を抑制・合成を促進するシトルリンとアルギニン配合。基礎代謝向上により痩せやすい身体に。ホエイでは消化吸収に時間がかかりアナボリック状態を維持できません。 -
UP ATHLETE(ユーピーアスリート) KRE-ALKALYN(R) ENERGY DRINK POWDER(クレアルカリンエナジードリンクパウダー) ※瞬発系向上 ※メール便88円
3,780円これ以上の瞬発系を知らない。即効性を極めた特許取得のクレアルカリン(R)。血中クレアチニン量を上げ瞬発系の持続力を増強。核心の一手が100%発揮できる。胃酸の影響を受けずにphバランスを保ったままクレアチニンに変換されることなく体内に取り込まれ、1週間のローディング(貯蔵期間)が不要。多量の水分保持による体重増加や一時的な腹痛などの副作用もほとんどありません。L-シトルリンの経口摂取が運動パフォーマンス向上作用を示すとともに血中の分岐鎖アミノ酸 (BCAA) の利用を促進。 -
UP ATHLETE(ユーピーアスリート) SOY PROTEIN CHUNK(ソイプロテインチャンク) ※高たんぱく低脂質クライマープロテイン ※6袋で88円お得 ※メール便88円
240円美味しく続く筋力作り。甘さに懲りた人はコンソメ味がオススメ。卵Mサイズ2.2個分のタンパク質を半分以下の152kcalに抑えられる超優秀プロテインスナック。しかもカリッカリで超美味しい。高たんぱく質、 低脂質、低糖質のまさにクライマー向け。良質な大豆たんぱくは腹持ちがよくゆっくりと吸収され日本人向け。一般的なスナック菓子とは比較になりません。お子さんのおやつにも。コンソメ味で満足感があり食べすぎも防止できますよ。岩場の携行食、空腹時や減量期の間食に丁度いい食べきりサイズ。
お気に入り ハートをタップしてお気に入り登録で3%OFF
最近チェックした商品
新入荷
-
1,466円
-
2,310円
-
9,240円
-
19,250円
-
990円
-
10,450円
-
3,300円
-
14,850円
-
12,980円
-
2,750円
-
9,350円
-
990円
-
19,800円
-
19,800円
-
7,590円
-
35,200円
-
5,830円
-
4,950円
-
6,600円
-
44,000円
-
2,420円
-
27,000円21,600円
-
9,790円
-
9,130円
ランキング
-
4,180円
-
1,760円
-
1,047円
-
649円
-
990円
-
2,545円
-
990円
-
7,150円
-
1,650円
-
440円
-
4,990円
-
4,400円
-
4,074円
-
3,480円
-
3,240円
-
1,485円
-
1,005円
-
605円
-
1,320円
-
5,170円
-
990円
-
1,980円
-
1,320円
-
240円
再入荷
-
2,068円
-
17,380円
-
13,200円
-
21,450円
-
6,600円
-
30,800円
-
1,485円
-
22,000円
-
18,700円
-
22,550円
-
1,005円
-
9,680円