故障と対策Q&A
筋損傷にはどのような種類がありますか
運動中の負荷が組織に及ぼす影響はストレイン(strain:外部からの負荷に対する構造の変形)とストレス(stress:ストレインに対する内部の抵抗)として捉えることができる。ストレインを決定する因子は強度、ボリューム、頻度、回数など、ストレス反応とは損傷を受けた組織の炎症反応や変性を引き起こす生体防御反応である。筋の損傷には大きく三つに分類される。
- TypeI: 打撲や肉離れとは異なり血管に損傷を伴うことはないが、筋原繊維や周囲の結合組織に微細な損傷を引きおこす(DOMS)。TypeIの損傷は高強度での伸張性筋活動を行った際に生じやすく、組織学的には筋の微細構造の乱れがZ帯を中心に(場合によってはA帯に)、一本の筋繊維全体にわたってではなく筋繊維の一部に生じる。現在のところ伸張性運動によって筋損傷が引き起こされるメカニズムは、筋節の過伸展によって引き起こされる可能性(ポッピング筋節説)と筋細胞内膜系を含む興奮収縮連関のどこかに損傷が生じている可能性(筋細胞内カルシウムイオンの恒常性の破綻)が考えられている。筋収縮にカルシウムイオンは必要だが、カルシウム濃度が高くなりすぎると筋細胞自体を壊死させるシステムが働いてしまうことは興味深い。伸張性筋活動では細胞内膜系/細胞骨格の損傷などの一次的損傷、それに伴う炎症反応が二次的損傷として生じる。
- TypeII: 筋繊維が数本断裂(1度)、筋周膜の損傷を伴わないより多くの筋繊維の断裂(2度)、筋周膜の部分断裂を伴う多くの筋繊維の断裂(3度)、筋と筋周膜の完全な断裂(4度)による急性の痛みを伴うもの
- TypeIII: 筋痙攣など運動中や運動直後に生じる痛みを伴うもの
肩関節のスポーツ障害にはどのような種類がありますか
肩関節は構造上は非常に安定性の悪い関節です。そのため、日常生活では特に支障を来さなくても、投球動作など、肩関節に過度の負担がかかるスポーツでは障害が出てくることがあります。過去に脱臼経験がある場合はもちろんのこと、不適切な筋トレなどで肩の筋力のバランス不良が起こったりしているこのような障害を来しやすくなります。以下に主要なものを挙げてみます。外傷は主に鎖骨骨折、肩関節脱臼、肩鎖関節脱臼がほとんどです。
ベネット骨棘
ベネット骨棘投球による肩の障害の一つとして、肩甲骨関節窩の下方後方よりの部分に骨棘と言って骨の出っ張りが出来る事があります。これを命名者の名前にちなんでベネット骨棘(ベネット病変)といいます。野球選手の多くに見られ、無症状の事もあるとされます。主に投球時の肩後方の傷みとして症状が出ます。局所に注射する事で改善する事が多いですが、手術的に切除するという人もいます。
上腕二頭筋長頭腱炎
肩関節上腕二頭筋の長頭腱という腱が肩関節近傍を走行しています。肩関節近くでは結節間溝と言って、骨の溝があり、その間を通っています。そこを抜けると約90度向きを変えて肩甲骨関節窩に向かいます。そのため、骨との間に刺激が生じやすく、炎症を起こすとされています。症状は肩の運動時痛で、主には前方に痛みが生じますが、腱板損傷やSLAP損傷でも同様の症状を来すことがあり、鑑別が必要です。結節間溝に圧痛があることが多いです。手術治療が必要になることは余りありません。
関節唇損傷
関節唇とは、関節窩の周りに関節面の縁取りをしているような形の軟骨の一種です。骨頭が脱臼するのを防ぐ、車止めの役割を持っていると言われています。繰り返しの投球動作で関節に無理な力がかかり、関節がずれようとします。この繰り返しによって、関節にゆるみが生じ、関節唇に負担がかかり、傷んできます。ですから、これは原因ではなく、結果であるという見方もあります。亜脱臼などの外傷で生じることもあります。治療は手術的に関節唇を修復する事もありますが、結果である事もあるので、肩関節のストレッチや筋力訓練(inner muscleと呼ばれる、腱板筋群の強化、バランシング)など、不安定性を来す原因を解明し、それを取り除く事が重要です。主に投球動作による障害です。
腱板炎・腱板断裂
インピンジメント症候群として話題になった事があります(下記参照)。これも肩関節の安定性が悪いために起こる、二次的なものであろうという見方が主流です。関節唇損傷と同様、腱板筋群の強化とバランシングが重要です。一旦部分断裂以上の損傷を来した腱板は自然には修復されません。そうなるまでの時期にしっかりと原因を除去し、治療することが大切です。野球などの投球動作を行うスポーツの他、バレーのアタック、テニスのサーブや水泳でも見られることがあります。症状は主に挙上時の痛みです。断裂を起こしてしまった場合、手術治療が必要な事がありますが、スポーツ選手に対する手術成績は決していいものではありません。予防が大切です。(腱板断裂の項目も参照してください。)
インピンジメント症候群
インピンジとは「衝突する」という意味です。数十年前にアメリカのNeerと言う人が提唱した概念で、肩の診断治療の大きな進歩を遂げるきっかけとなった概念です。腱板は上腕骨頭と肩峰という肩甲骨の突起部の間に存在し、肩の挙上時に腱板は肩峰の下面を滑るように動きます。この時、上腕骨頭と肩峰との間で腱板が挟まれるために腱板が損傷され、浮腫、炎症、部分断裂、完全断裂というふうに段階的に病状が進行していくと言う考え方です。現在ではインピンジメントは原因ではなく、結果であるとする見方が主流です。主には慢性疲労や筋力のアンバランスのためにインピンジメントが生じると考えられています。最近、インターナルインピンジメントとか、烏口下インピンジメントと言った概念も提唱されています。
亜脱臼障害
脱臼の項目でも述べたように、亜脱臼とは脱臼に至らないが、関節の適合がなくなった状態です。肩関節の場合、元々骨の適合が少ないために、亜脱臼状態ではすぐに整復される事があります。自分で動かしているうちに整復される事もあれば、脱臼感を感じる暇もなく自然に整復される事もあります。前者は反復性肩関節脱臼の人に時々見られる状態です。また、後方亜脱臼と言って、腕を前に挙げたまま、内側にねじるようにする(屈曲内旋)と後方に脱臼するというものがあります。これも姿勢を戻せばすぐに整復されます。脱臼感を感じる暇もなく自然整復されると、自覚的には捻挫のような状態なのに、ひどく肩が痛んで腕が上げられない、麻痺したようになると言うような症状が出る事があります。これを”dead arm syndrome(デッドアーム症候群)”と言います。このような状態になると、関節唇損傷などが起こっている事があり、痛みが続くなら精密検査が必要です。
デッドアーム症候群(Dead arm syndrome)
これは肩関節が脱臼しそうになったとき(亜脱臼)によく起こるもので、典型的にはダイビングキャッチや「肩をもって行かれた」と言うような動作の後、痛みやだるさのため、肩がうまく挙上出来なくなってしまう状態のことです。まるで腕が一本麻痺したかのような状態になるため、このような名前が付けられています。脱臼ほどの痛みはなく、様子を見られることが多いのですが、通常、2,3日もあれば肩の動きは正常に近くなってきます。しかし、投球などの負荷がかかると痛みが生じ、スポーツ活動に制限を来します。病態は亜脱臼なので、関節唇損傷を伴っていることも多く、精密検査や場合によっては関節鏡が必要になることもあります。2006年12月、全日本フィギュアで安藤美姫選手が肩を傷めておりましたが、あれがまさしくデッドアーム症候群であると考えられます。もともと求心力の崩れている肩関節にスピンでの遠心力がかかったために亜脱臼を生じたものと思われます。
SLAP(スラップ)損傷(上方関節唇・二頭筋長頭腱障害)
これは比較的新しい概念で、1990年代に有名になったものです。関節鏡が普及して初めて確認された概念です。専門的にはSLAPの語源は「Superior Lablum lesion Anterior and Posterior」の頭文字をとってつけてあります。訳すると、「前方から後方にかけての上方関節唇損傷}と言う意味です。
上腕二頭筋長頭腱という腱が関節内を走行しており、肩甲骨関節窩の上部の関節唇と付着しています。この部分が投球などのストレスによって引っ張られ、関節唇とともに骨からはがれてしまう病態です。肩の痛みやクリックが生じます。診断は各種誘発テストやMRIなどの画像検査も提唱されていますが、正確な診断は困難なことが多く、関節鏡による確認が必要になることがあります。治療は原則的に関節鏡で行います。切除や修復など、傷み方によって治療方針は変わってきます。
筋肉けいれんにより肉離れが心配です。けいれんの対策を教えてください
過度の努力により引き起こされた筋肉の硬直であれ、筋肉のけいれんであれ、筋肉のけいれんは私たち皆に起こりえます。特に歳を取るにつれて頻度は増します。筋肉のけいれんは、無意識におこるリラックスしていない筋肉の収縮ですので、結果として非常な痛みを伴い数秒から15分もしくはそれ以上持続します。
食事での対策
脱水状態は筋肉のけいれんを起こすので、水分が不足しないようにすることは重要です。少なくとも1.8リットルの水を毎日飲むことを目標にしてください。暑い日であるか、よく運動する場合は、糖分が少ない電解質を補給する飲物を分割して飲むようにしてください。低カリウム状態は筋肉けいれんの原因になります。カリウムの優れた供給源は、バナナ、オレンジジュース、レーズン、サツマイモなどです。
生活習慣での注意点
筋肉けいれんは、よく過努力や反復運動の結果、おこります。新しい運動を行うときや、慣れない動作をするときには、ストレッチなどで事前にしっかりと筋肉を伸ばします。これらのダメージから守る方法の1つは、どのような運動の前にも体を温めることです。運動前に、10分間のウォーキングをしてください。運動を終えたら、後から筋肉がけいれんをおこさないように、優しくストレッチすることも大切です。
筋肉のけいれんに効果のあるサプリメント
アルニカ
アルニカは、筋肉痛と筋肉のけいれんのためのポピュラーなホメオパシー治療薬です。ノルウェーの86人のマラソン選手を対象にした研究は、レース前にアルニカを含んでいるホメオパシー治療薬を使用した人たちは、レース終了後にプラシーボを摂っている人たちよりも筋肉痛が軽かったことを示しました。典型的な服用量:30xに希釈したアルニカを含んでいるホメオパシー治療薬をもとめてください。症状がある部分にアルニカクリームやジェルを塗りこんで、マッサージしてください。ただし、肌に傷があるときは、使用しないでください。
クレアチン
クレアチンは、筋肉に必要なエネルギーを与える体内で作られたアミノ酸です。臨床試験は、クレアチンは、頻繁な筋肉のけいれんに悩まされている患者のけいれんのおよそ60%を軽減しました。他の臨床試験は、クレアチンサプリメントが、プロのフットボール選手の筋肉のけいれんの頻度を大幅に軽減したことを示しました。典型的な服用量:急性の筋肉けいれんのために、1日あたり5gを4回摂ります。頻繁に起こる筋肉けいれんのために、1日あたり2gを摂ります。
マグネシウム
マグネシウムは、酸素の吸収、エネルギー生産、電解質のバランスを整えることなどの筋肉の機能に影響を及ぼす多くのプロセスに関係しています。体内に十分なマグネシウムを保持していることは、筋肉が適切に働くための神経末端を助けます。典型的な服用量:1日あたり400mg。
亜鉛
亜鉛は、夜間の筋肉けいれんに悩まされる人に少ない傾向があります。研究は、亜鉛サプリメントが12人のうち10人の患者のけいれんを軽減し、そしてこれらの患者の7人は完全に改善したことを示しました。典型的な服用量:1日あたり15mg。
HMBがボルダリングに適したサプリである理由を教えてください。
-----IRONMAN(アイアンマン)2012年1月12日発売号より引用----
HMBは正式名称をβ-ヒドロキシ-β-メチル酪酸といい、アミノ酸の一種であるロイシンを摂取することにより体内で生合成されます。体内で生合成されない9種類の必須アミノ酸の中でバリン、ロイシン、イソロイシンをBCAA(分岐鎖アミノ酸)と呼びます。BCAAは骨格筋で主に代謝されエネルギー源になる必須アミノ酸で、また筋たんぱく質中に多く含まれていることから近年注目を集めています。なかでも注目されているのがロイシンです。ロイシンは体内でHMBに代謝されます。しかしながら、HMB1gを体内で生合成するには、約20gものロイシンが必要となりますので、HMBそのものを摂取する方が効率的だと考えられます。日本に先立ちアメリカでは以前からアスリートがHMBを使っていますが、日本では2010年にようやく食品として販売されるようになりました。HMBはトレーニング後の筋肉の異化(分解)を抑え、回復を促すことで、アスリートの筋力アップとカラダづくりをサポートします。「HMB」は体内に存在する物質ですが、1gをつくるには約20gのロイシンが必要とされ、食品にもごくわずかしか含まれないため、補給にはサプリメントでの摂取が必須となります。一般的に加齢と共に体脂肪は増加し、また筋量は減少の一途をたどる。50歳からは毎年1%ずつ筋量が減少すると言われる。これを抑制するのがウエイトトレーニングであるが、実際、完全に抑制することは難しく、短距離選手や高強度ウエイトトレーニーであっても加齢と共に筋繊維は細くなる、という研究結果がある。しかし科学の発達と共に、それを少しでも抑制する方法が考えられている。HMBもまたそうした目的のための人気サプリメントの一つである。
ロイシンの重要性
ロイシンはBCAAの一つであり、筋同化のための重要なアミノ酸である。単独でも筋発達の反応を起こすことができ、その威力はロイシン以外の19種類のアミノ酸を合わせたときに匹敵する。このことから科学者たちはロイシンの強力な筋肥大作用に着目し、筋量減少を食い止められないかと考えた。そうして研究が進められた結果、加齢によって「ロイシンへの耐性」ができることがわかった。つまり高齢者がタンパク質を5〜10g程度の少量摂取したとしても、そこから得られる程度のロイシンでは『ロイシンによる筋肥大反応』を十分に得ることはできないのである。では大量にロイシンを摂取した場合、たとえば高品質のタンパク質30〜40gを摂取し、そこからロイシン3g前後を供給すればどうなるか。50歳以上の被験者の実験で、これだけ大量のロイシンならば、若い人と同様に顕著な筋肥大が得られることがわかった。
HMB変換後に本領発揮
どうしてロイシンは特別なアミノ酸なのだろうか?ロイシンは体内でヒドロキシβメチルブチレート(HMB)ト呼ばれる物質に代謝される。ここでHMBへの変換を妨げる実験を行ったところ、本来得られるはずのアナボリック反応や抗カタボリック反応が遮断されてしまった。つまりロイシンはHMBに変換されて効果が出るのである。HMBの実験として、トレーニングの有無によって異なる結果の研究がある。すなわち、トレーニングを行う人で効果が高い、というものと、トレーニングを行っている人でも効果が高い人と低い人がいる、というものだ。
その結果の違いを考察しある結論を導き出した。それは、HMBの効果がトレーニングの内容が高強度でしかもハイボリュームである場合に効果が高いということだ。またHMBの実験ではカロリー制限下での筋量減少にブレーキをかける効果も確認されている。
まとめるとHMBの効果が高いのは
- 摂取カロリーを制限している減量中
- 高強度&ハイボリュームのワークアウトで筋繊維が過度のダメージを受けている。
もちろん加齢によっても筋量は減少していくため、その歯止めにも役立つと考えられる。
HMBがもたらす効果
HMBと高齢者の実験として12週間のHMB摂取が行われた。結果、筋力も筋サイズも12週間で向上したという。最近の実験では、ベア博士が12ヶ月にわたってHMB摂取してもらったところ、被験者の筋量は1年で確実に増加した。
HMBの理論についてはいくつかあるが、中でも支持されているのは「HMBは筋肉の細胞膜を形成する材料を供給している」というものだ。加齢によって筋量が減少するのは細胞膜が過度に変性してしまうためだと考えられていて、健康な細胞膜形成に必要な材料が供給されれば細胞膜の変性は抑制され、結果的にサイズダウンは食い止められると考えられる。HMBは細胞膜の材料となっているため、筋繊維が過度に傷ついた場合でもHMBは修復を促進し、その効果を発揮すると考えられる。また加齢と共に、筋肉の同化速度が抑制され、筋タンパクが分解される傾向にある。HMBの摂取は高齢者でもそれらにブレーキをかけるのである。
HMBの効果を引き出す、摂取方法
若い人ならば1日3g程度のHMBで十分となる。しかし中高年〜高齢者の場合はもう少し必要となるが、具体的な量が明らかになるまでは3g程度を摂取しながら様子を見ていくことだ。ちなみにHMB摂取に最も適した時間帯はワークアウト後よりもワークアウト前である、という結果が得られている。ワークアウト前にHMBを摂取することで、筋肉のダメージを示す物質の濃度上昇が抑制された。推奨摂取量と時間帯は
- 朝食時に1g
- 夕食時に1g
- ワークアウト前に1〜2g
である。効果で言うのならHMB>ロイシン>BCAAという認識をしている。ただ値段もその順番のため、一概にどれがいいとは言い難い。個人的にはロイシンとBCAAの併用あたりが無難だと考えている。BCAA自体もかなり高いため、セールを狙うか、ロイシンのみの利用もコストを考えればやむをえないと思う。
なぜアイシングは治癒を遅らせるのか
RICEを発表したドクターが自ら、RICEの間違いを指摘、アイシング障害も論文発表しています。ロクスノ68の記事を依頼された際、「さらに上を目指す」の中で書ききれなかった内容そのものです。アイシングやRICEによる障害で悩む人や選手をもっと減せると内容となっています。いつもTRXでお世話になっている「Kinetikos」からの引用です。プラグマティズムに則り理論に基づき正しく行動したいと思っています。
※プラグマティズム:行動を人生の中心にすえ,思考,観念,信念は行動を指導すると同時に,逆に行動を通じて改造されるものであるとする。
----------以下引用 Kinetikosサイトより------------
提供:テニーパラチーノ https://goo.gl/mTjdwJ 原文:http://goo.gl/4Bzf1n
治癒を促進したというエビデンスがほとんど存在しない
ベストセラーとなった著書『Sportsmedicine Book』を書いた時、私は運動競技における怪我の処置に対してRICE(Rest:安静, Ice:冷却, Compression:圧縮, Elevation:挙上)と名付けました。損傷した組織から引き起こされる痛みを和らげるのに役立つという理由で、アイシング(Ice)は、怪我や筋肉痛のための標準的な治療法となってきました。以来数十年に渡ってコーチたちは、私が作成したRICEガイドラインを使用してきましたが、どうやらIceおよび完全なRestは、治癒を助けるどころか、遅らせるかもしれないということがわかってきています。
最近の調査では、運動選手は非常に激しい練習を課されており、広範囲に及ぶ筋肉痛からなる深刻な筋肉ダメージを発症しています。アイシングによって腫れを遅らせることはできても、アイシングが筋肉損傷からの治癒を早めることはありません(The American Journal of Sports Medicine, June 2013 )。22の科学論文の要約からわかることは、アイシング(Ice)と圧迫(Compression)の組み合わせが、圧迫を単独で使用した場合よりも治癒を促進したというエビデンスがほとんど存在しないということです。もっとも、アイシングに加えた運動が、足首の捻挫の治癒にわずかに役立つかもしれないとのことですが(The American Journal of Sports Medicine, January, 2004;32(1):251-261)
治癒には炎症が必要
非常に激しい練習による外傷や筋肉痛によって組織に損傷を与えたとき、体は 自己の免疫系を用いてそれを治癒しますが、それは病原菌を殺すのに用いるのと同じ生物学的なメカニズムであり、これは「炎症」と呼ばれています。病原菌が体内に侵入した際、免疫系はその病原菌を殺すために、感染した場所に細胞とタンパク質を送り込みます。筋肉とその他の組織が損傷を受けた際にも同様に、治癒を促進するために免疫系は損傷組織に対して炎症細胞を送り込みます。感染と組織の損傷の両者に対する反応は同じであるということです。炎症細胞は治癒を促進するため、損傷組織に対して駆けつけることになります(Journal of American Academy of Orthopedic Surgeons, Vol 7, No 5, 1999 )。IGF-1(Insulin-like Growth Factor)と呼ばれるホルモンから損傷組織に対して分泌されるこのマクロファージと呼ばれる炎症細胞は、筋肉やそれ以外の受傷部分を治癒するのに役立ちます。しかしながら、腫れを軽減するためにアイシングすることは、実際のところ、IGF-1の分泌を妨げることによって 治癒を遅らせることになります。
ある研究論文の著者は2つの実験用マウスのグループを使用しました。1つのグループは遺伝子操作されており、マウスたちは怪我に対して通常望ましい炎症反応を生じることができません。もう一方のグループは普通に炎症反応を生じることができました。そして科学者たちは筋肉に対して損傷を与えるために塩化バリウムを注入しました。望ましい免疫反応を生じさせることのできないマウスの筋肉は回復せず、一方で普通の免疫機能を持ったマウスは速やかに回復しました。回復したマウスには、損傷した筋肉部分に極めて大量のIGF-1が確認されましたが、回復しなかったマウスにはほとんどIGF-1が見つかりませんでした(Federation of American Societies for Experimental Biology, November 2010)。●損傷組織に対して治癒に必要な細胞を送り込むことをアイシングは妨げる
損傷組織に対してアイシングすることは、損傷箇所付近の血管を収縮させ、治癒に必要な炎症細胞を届ける血流を遮断させることになります(Knee Surg Sports Traumatol Arthrosc, published online Feb 23, 2014)。アイシング後、数時間が経過しても血管は再び拡がることはありません。この血流の減少は組織の壊死を招く可能性があり、永久的な神経の損傷さえ招くかもしれません。
炎症を抑えるあらゆる行為は治癒をも遅らせる
免疫反応を抑えるどのような行為も、同時に筋肉の治癒をも遅らせることになるでしょう。それゆえ以下に挙げるものは治癒を遅らせることになります。
コーチゾンを含む薬品
- 1.イブプロフェンのような非ステロイド系の抗炎症薬など、ほぼすべての鎮痛剤
- 2.関節炎や癌、乾癬などの治療によく使われる免疫抑制剤
- 3.コールド・パックやアイシング
- 4.怪我に対して免疫反応をブロックするあらゆるもの
アイシングは強度、スピード、耐久力、協調性を減少させる
アイシングは、怪我をした運動選手が試合に戻ることを助けるための短期的な処置として頻繁に使われてきました。アイシングは痛みを軽減するのに役立つかもしれませんが、運動選手の強さ、スピード、耐久力、協調性などを妨げることになります(Sports Med, Nov 28, 2011 )。この論文では、アイシングの影響について調べた35件の研究を取り上げています。ほとんどの研究では20分以上アイシングを行い、そしてその大部分において、アイシング直後に強度、スピード、パワー、敏捷性のランニング能力に減少が見られたと報告しています。腫れを抑えるためにアイシングを完全に終えたら(5分未満にすべき)、続いて競技に戻る前に斬新的に暖めることをこの著者は推奨しています。
推奨する怪我の対処法
怪我をしたなら、即座に練習をやめることです。痛みが酷く、動かすことができな場合や、意識が混乱していたり瞬間的でも意識を失ったのであれば、緊急の医療手当てが必要かどうか検査を受けてください。開放創であれば、傷口を清潔に保ち、検査を受けてください。可能であれば、重力を利用して腫れを最小限に抑えるため、傷害部分を挙上するようにしてください。スポーツ傷害の専門家であれば、骨が折れていないか、そして動かすことで損傷が酷くならないかを判断しなければなりません。筋肉もしくはそれ以外の軟組織に限定された怪我なら、医師やトレーナー、コーチは圧縮包帯で巻いてもかまいません。アイシングは怪我の痛みを和らげるため、受傷後すぐに短い時間であれば冷やしてもいいでしょう。アイシングは最大でも10分とし、20分は氷を外し、その後1、2回、10分間のアイシングを適用します。怪我をしてから6時間以上経過した後にアイシングする理由はありません。怪我が深刻である場合、リハビリにおいては医師のアドバイスに従ってください。軽い怪我であれば、通常は翌日にはリハビリを開始することができます。その動作によって痛みが増したり不快感がないのであれば、怪我をした部分を動かして使うことができます。痛みを感じることなく動かせるなら、即座に運動を再開してください。
関連する商品
-
UP ATHLETE(ユーピーアスリート) IGNITION(イグニション) ※筋力を落とさずに減量したいアスリートに ※国産最高の有効成分配合量
3,680円有効成分が国内最高レベルのファットバーナーサプリ。前モデルから大幅にアップデートしました。体脂肪の分解・燃焼や代謝の上昇、血管拡張、血流増加などに期待できる成分を最高のバランスで配合。容量は約1ヶ月分となっています。体重管理が重要なアスリートのみならず、筋力や筋量を落とさずに最速で減量したいクライマーにこそ試して欲しい。 -
RUSTAM CLIMBING(ルスタンクライミング) Hanging Pinch Open(ハンギングピンチオープン) ※テーパード型ぶら下げピンチ ※シリーズ最高難度 ※予約もOK
3,960円これがあれば最高に強くなれる!保持面がテーパードのぶら下げピンチ。ぶら下げピンチシリーズ中で最も厳しいピンチです。30mmが保持できればピンチで苦労することは無くなります。よくある固定型では無いため必要以上に大胸筋郡が肥大することを抑制。反復トレーニングによる慢性的な手首の故障リスクも最小限。腕をロックした状態での筋持久力の向上にかなり効果的。 -
RUSTAM CLIMBING(ルスタンクライミング) Hanging Pinch Incut(ハンギングピンチインカット) ※インカット型ぶら下げピンチ ※予約もOK
3,850円インカットもこれなら安心。保持面がインカット型のぶら下げピンチ。指先と親指のチカラが加えやすい形状。浅めで保持するピンチトレでも嫌なすっぽ抜けが起こりにくい。分厚いマットが無い自宅トレに最適。よくある固定型では無いため必要以上に大胸筋郡が肥大することを抑制。反復トレーニングによる慢性的な手首の故障リスクも最小限。腕をロックした状態での筋持久力の向上にかなり効果的。 -
RUSTAM CLIMBING(ルスタンクライミング) Hanging Pinch(ハンギングピンチ) ※ぶら下げピンチ ※左右対称の保持面 ※耐乳酸性トレ ※予約もOK
2,750円ピンチの新トレンド。保持面が左右対称のぶら下げピンチ。シンプルなピンチ力をトレーニング。よくある固定型では無いため必要以上に大胸筋郡が肥大することを抑制。反復トレーニングによる慢性的な手首の故障リスクも最小限。腕をロックした状態での筋持久力の向上にかなり効果的。通常のピンチトレーニングなら80mmがおすすめ。 -
RUSTAM CLIMBING(ルスタンクライミング) RainDrop(レインドロップ) ※最難度のワンフィンガートレ ※第一関節のみ曲げる感覚の習得 ※予約もOK
2,640円新次元の関節強化ができる。ルスタンから最上級トレーニングの提案。RUSTAM CLIMBINGシリーズで最も薄いモノポケット。第一関節未満のかかりの薄さ。最短で第一関節のみ曲げて保持する感覚が身に付きます。ぶら下げる重りで徐々に負荷を調節可能。体重に指が適応するまでじっくり向き合えます。まさにクライマーがワンフィンガーのリスクを超えられるギア。 -
RUSTAM CLIMBING(ルスタンクライミング) Solid crimps(ソリッドクリンプ) ※1台2役の最強カチトレウッド ※段階別の保持力強化トレーニング ※予約もOK
5,170円新発想1台2役ウッドプレート。設置場所をさらにコンパクトに。1台設置で上下移動トレーニングも可能です。上部が厚いエッジ仕様で「すっぽ抜け」でも指をぶつけません。10mm/6mmと12mm/8mmの2タイプ。4段階のエッジで段階別に強くなれる負荷。ウッドで摩擦力をキープし、指皮を温存。これでカチの最大保持力をとことん追い込めます。 -
RUSTAM CLIMBING(ルスタンクライミング) Dumbbells(ダンベル) ※3段階のアンバランス性 ※深いプッシュベクトルをトレーニング ※予約もOK
15,730円不安定から安定を作るフィジカル!アンバランス性を接地面で3段階に変化できるダンベル。手を付く腕立て伏せの手首の怪我も防止。さらなる手首関節の安定感強化にも。ダンベル使用でクライミングで鍛えにくい三角・上腕三頭筋をより深いベクトルでトレーニング可能。揺れに耐えるポジショニング筋力は登りのプッシュ動作全体へ活きてきます。大きすぎないサイズ感のため広い収納スペースも必要ありません。 -
RUSTAM CLIMBING(ルスタンクライミング) Jokko(ジョッコ) ※繊細なカチトレとアップ※エッジサイズ変更可能 ※予約もOK
12,100円必要サイズで鍛える。欲しいエッジサイズへ調節できるポータブルボード。上下裏返しての使用でガバでアップも可能。エッジサイズはマグネットで簡単に変えられる仕様。inchとcmの定規が搭載済みのため微妙なサイズ調節もひと目で確認できます。繊細なレベルのカチトレーニングと岩場アップを両立。まさにワンランク上の実用性を備えたポータブルボードです。 -
RUSTAM CLIMBING(ルスタンクライミング) PlayMate(プレイメイト) ※ウォーミングアップの新兵器 ※指を故障しにくい形状 ※超コンパクト ※専用袋別売 ※予約もOK
7,040円ぶら下げアップ決定版。両手ぶら下がりに加え、厚みの違う15mmと10mm。軽量260gで岩への持ち運びに最適なサイズ感。無駄のない厚みと重さ。アップで岩を探す手間がなくなります。ウッドで指皮の消耗を心配する必要もなし。目標の岩にアプローチしてすぐアップを開始できます。意識を間違いなく完登へ集中させてくれるウッドボード。 -
RUSTAM CLIMBING(ルスタンクライミング) QuadRock(クアッドロック) ※ウォーミングアップと指トレの両立 ※どこでも高負荷トレーニング ※予約もOK
6,050円まさにオールインワン。クライマーが欲しいホールディングを詰め込んだウッドアイテム。岩場でアップはもちろん、ウエイトを付けて高負荷トレーニングも。携帯できる片手サイズ。厚みの異なるエッジがパフォーマンスを底上げ。削り出しウッドで無駄に指皮を消費しません。一番悪い8mmカチと4cmピンチをいつでも握れる仕様。ルスタンの「保持力」へのこだわりを感じます。 -
MOON(ムーン) Phat boy fingerboard(ファットボーイフィンガーボード) ※バリエーション豊富なホールド ※5cmの厚みで保持しやすく ※予約もOK
13,750円MOON(ムーン)の厚みをもたせたフィンガーボード。カチといえばMOON創設者「BenMoon」。彼の劇強ノウハウを恐縮し必要最小限でどこまで詰め込めるかに挑戦したトレーニングボード。ここまで小さいのにカチ、ポケット、ガバ、スローパーに対応。自宅での保持力トレに最高の一品。スペシャルに強くなりたい方から岩場で成果を出したい方へ。 -
UP ATHLETE(ユーピーアスリート) JOINT(ジョイント) ※関節ケアと皮膚再生にバッチリ ※国産最高の有効成分配合量 ※予約もOK
3,480円関節サプリの完成形。やっと日本でも有効レベルの含有量が登場。MSMは関節炎の腫れを押さえる即効性がありグルコサミン、コンドロイチンも最適バランスなら効果大。クライマーは指の回復に全力で取り組まなくてはなりません。炎症を抑えると関節や腱の再生が早まり通常より直接的に吸収を促します。回復成分を摂取する事で相乗効果があるとされてます。 -
UP ATHLETE(ユーピーアスリート) BCAA6200+NO(ビーシーエーエーエヌオー) ※追い込める定番回復系 ※アップグレードして新登場 ※集中力UP ※ロイシン最高量 ※予約もOK
4,990円アップグレードして新登場!筋タンパク合成を活性化するロイシン量が国内最高峰。長く続けられるコストパフォーマンス。回復系の定番。筋肉痛の軽減。集中力アップ。持久力アップ。BCAAのアミノ基はグルコース→アラニン経路で糖原性アミノ酸のアラニンとなり直接筋肉エネルギーとなりパフォーマンスアップ効果は絶大。 -
UP ATHLETE(ユーピーアスリート) EAA6200+NO(イーエーエーエヌオー) ※最適バランス最強修復系がリニューアル ※ホエイの6倍も筋タンパク合成が可能 ※予約もOK
4,990円進化を実感するサプリ。最適バランスの最強修復系が進化してリニューアル。疲労回復作用、筋たんぱく合成を強化するため、EAAの配合量増加。筋タンパク合成はホエイプロテインの6倍との報告も。国際スポーツ栄養学会が最高レベルのエビデンスAに指定。タンパク質キナーゼmTORを活性化させ骨格筋合成を強力に促進。疲労を伝えるトリプトファンだけ除き疲労度が軽減されよりハードなトレーニングが可能。タンパク質の分解を抑制・合成を促進するシトルリン配合。 -
UP ATHLETE(ユーピーアスリート) KRE-ALKALYN(R) ENERGY DRINK POWDER(クレアルカリンエナジードリンクパウダー) ※瞬発系向上 ※メール便88円
3,780円これ以上の瞬発系を知らない。即効性を極めた特許取得のクレアルカリン(R)。血中クレアチニン量を上げ瞬発系の持続力を増強。核心の一手が100%発揮できる。胃酸の影響を受けずにphバランスを保ったままクレアチニンに変換されることなく体内に取り込まれ、1週間のローディング(貯蔵期間)が不要。多量の水分保持による体重増加や一時的な腹痛などの副作用もほとんどありません。L-シトルリンの経口摂取が運動パフォーマンス向上作用を示すとともに血中の分岐鎖アミノ酸 (BCAA) の利用を促進。 -
UP ATHLETE(ユーピーアスリート) SOY PROTEIN CHUNK(ソイプロテインチャンク) ※高たんぱく低脂質クライマープロテイン ※6袋で88円お得 ※メール便88円
240円美味しく続く筋力作り。甘さに懲りた人はコンソメ味がオススメ。卵Mサイズ2.2個分のタンパク質を半分以下の152kcalに抑えられる超優秀プロテインスナック。しかもカリッカリで超美味しい。高たんぱく質、 低脂質、低糖質のまさにクライマー向け。良質な大豆たんぱくは腹持ちがよくゆっくりと吸収され日本人向け。一般的なスナック菓子とは比較になりません。お子さんのおやつにも。コンソメ味で満足感があり食べすぎも防止できますよ。岩場の携行食、空腹時や減量期の間食に丁度いい食べきりサイズ。 -
EXPLORE CLIMBING(エクスプロールクライミング) Pinch Cane 45cm(ピンチケーン45cm) ※ピンチ/キャパスラング
8,800円ピンチトレもできるラング!指に優しい深めのインカットでピンチや挟み込みトレに最適。綺麗な木製で指皮を温存しながら限界まで追い込みが可能。取り付ける角度で色んなホールディングを強化。左右対象でのキャンパやシステムトレーニング等にも使えます。単純に使いやすいラングです。 -
AntWorks(アントワークス) Parallettes/Base A(パラレット/ベースA) ※2個1組 ※筋肉をアグレッシブに最適化 ※高強度PNF ※ベースAで壁に設置プル系も
14,300円体操のトレーニングでは有名なギアをクライミング用に最適化。腕立てはプッシュアップバーを使うと効果は倍増と知られています。体操用より高さがあり幅広く作られていてプッシュ系やバランス系のトレーニングがこなせるように工夫されています。クライミングのプッシュアップは不安定な状態での可動域の広さが特徴。 -
MOON(ムーン) DEADHANGING RUNG(デッドハンキングラング) 18mm/23mm/29mm ※MOON史上最強ラング ※本気指トレ用
5,940円MOON史上最高のキャンパスラング。指トレならコレしかありません。6つのフィンガーポケットで構成させており幅広いグリップパターンでトレーニングが可能。指皮にやさしい木製ラングは吸汗性がありフリクションも良好でチョークなしでも使用できます。幅900mmとワイドな作りで複数つければさらにダイナミックなトレーニングが出来ます。正にハードトレーニングに向いています。※取り付けビスは付属しておりません。 -
Beastmaker(ビーストメーカー) Jeggs(ジェグズ) ※タマゴ型トレーニングホールド ※強傾斜に最適 ※取付ボルト付属
6,050円ビーストメーカの名作トレーニングホールドBawlsが激的モデルチェンジ。その名もJeggs(ジェグズ)。360度同じシェイプの丸型スローパーから少し小ぶりで卵型に変更。特に強傾斜でのトレーニングにピッタリ。指皮を気にせず限界まで追い込めます。またタイプの違うボルトでも収まりも良いオリジナルのボルトキャップも付きでビーストメーカにファンにはたまらない仕様となっています。 -
eXpression(エクスプレッション) 3/4 Sphere 9(3/4スフィア9) / Hemisphere(ヘミスフィア) 9cm/12cm
2,750円手の平におさまる小ぶりさが最高のボール。半球より奥が持てる3/4球なので足ブラでも筋肥大しません。むしろ単体ならパーミングロックトレーニングには最高。木材でできているので指皮の消耗が抑えられとにかく追い込むトレーニングができます。キャンパスボードに取り付ければ不可能だったパーミングを鍛えられます。角材で下向きに取り付ければ最適なピンチトレーニングも。※取付け用ボルトは付属しておりません。 -
eXpression(エクスプレッション) Flat Rungs(フラットラングス) 15mm/21mm/28mm/35mm ※超マニアなフラットラング ※予約もOK
1,925円ホールドメーカーとして有名なeXpressionから新トレーニングギア“Flat Rungs”登場。インカットがなく関節に優しい作りに。木製ラングは指皮にも優しく自宅でのトレーニングに最適。一本ずつ販売なのも嬉しいポイント。厚みタイプは4種。※取り付けビスは付属しておりません。 -
eXpression(エクスプレッション) Round Rungs(ラウンドラングス) 15mm/25mm/35mm/50mm ※超マニアなインカットラング
3,025円丸いラングが使える!ホールドメーカーとして有名なeXpressionから新トレーニングギア“Round Rungs”登場。最大の特徴はその形状。丸型のラングは指への負担を最小限におさえメニューの幅が広がり、より高度なトレーニングが可能に。木製ラングは指皮にも優しく自宅でのトレーニングに最適。一本ずつ販売なのも嬉しいポイント。厚みタイプは4種。※取り付けビスは付属しておりません。 -
EXPLORE CLIMBING(エクスプロールクライミング) Half Moon(ハーフムーン) 10cm/15cm/20cm/25cm ※4種ウッドハーフボール ※指皮に優しい木製
4,950円連続したスローパートレーニングに最高。壁に取り付けて左右差を埋めるトレーニングに適しています。手の平におさまる小ぶりなものから片手ではギリギリ持てる大きさをすべて取り付ければ弱点なし。半球だけに足ブラになると胸筋と前鋸筋が肥大してしまいますので片手で使うか、スタンスが必要です。木材でできているので指皮の消耗が抑えられとにかく追い込むトレーニングができます。苦手なパーミングを鍛えるにはやはり壁の中で動いてしつこく持ち込みましょう。 -
Beastmaker(ビーストメーカー) Micros(マイクロス) 6/8/10mm各2枚6枚入り ※最強カチ強化ウッドプレート
7,150円カチトレ専用ウッドプレート登場。厚さ10mm 8mm 6mmが各2枚。これで本気のカチトレが可能。テストにテストを重ね、カチ強度が最大限に鍛えられるように設計されています。角が絶妙なカーブにシェイプしてあり指皮が裂けたり消耗したりしません。素材は摩耗にも強いブナを使用し、指への摩擦力をキープしつつ、指皮を温存してとことんまでトレーニングし続けられます。 -
ATOMIK(アトミック) I SCREAM CONE 3.5inch BALL(アイスクリームコーン3.5インチ) ※直径8.9cm全長12.06cm ※2個1組
11,371円新作の2in1。パーミングとナローピンチの両方がこれひとつで鍛えられます。3.5インチと4.5インチがあります。3.5インチは日常的なトレーニングや手の小さい人に故障をさせない大きさ。4.5インチは強度アップや弱点克服にはちょうど良い大きさです。かなり厳しく見えますがなれると案外持てますので、持久系としても使えます。上部はチョークを使わなくても保持できます。 -
ATOMIK(アトミック) PEGBOARD RECEIVERS 4.5inch 15°(ペグレシーバー15度) ※直径11.4cm ※2個1組 ※穴あけ不要後付けOK ※ペグなし
10,182円15度の角度がついたペグボードが追加可能。さらにパーミングホールドやポケットトレーニングもできる。4.5インチのボールは半球より奥が持てる3/4球なので足ブラでも筋肥大しません。むしろ単体ならパーミングロックトレーニングには最高。ウッドペグがペグボールを買えば完璧なロックやクロスが鍛えられます。オススメはペグボールを使ったクロスムーブトレーニング。これはロック力がハンパなく強くなります。差し込むバーやボールは別売となります。 -
AntWorks(アントワークス) Climbing Burger(クライミングバーガー) ※あらゆるホールディングを1つのギアに
57,200円ぶらさげ系トレーニングの最終形態。ホールディングの種類が多く表現不可能です。アンカーポイントが一点なので不安定さを体幹や肩周りで支えないと動けないため、自らが動いて合わせる「動作シンクロ」ができるようになります。プッシュとプルの複合動作や、横断面と前額面のロールプランクを開花させるトレーニングに最適。中心部ほどフリクションがありぶら下げてできる事が増えています。もちろんカチトレも可能。大きなスローパーが苦手な方はこれで肩と前鋸筋を鍛えましょう。 -
オーダーメイドキャンパスラング 100cm〜140cm ※オーダー後45日納品 ※1本から作成 ※指に優しいフラット形状
4,213円完璧な形状と長さを特注。関節に優しく段階的に上達できるキャンパスラング。この長さならムーブもこなせます。厳しいトレーニングを積んだクライマーから意見を集積。第二関節に優しい「インカットなし」のフラット形状と10円玉カーブと105度で水平になる角度が特徴。140cmまで広げムーブを起こせる長さに。ロクスノ68号掲載のグッぼるトレーニングで実績3年。初心者からぶら下がりを始めて1m飛べるまで指を傷めず上達された方も。納品ジムからは強くなるためのベストラングとの最高評価も頂いております。 -
AntWorks(アントワークス) PowerAnt mini(パワーアントミニ) ※ペグ登りも可能な集大成ボード
29,150円オールインワンのハイブリッドトレーニングボードが完成。完全ロックが必要なペグボードと滑りにくい深さのフィンガーボードは自宅トレには最高でしょう。こんなのを待ってましたた。正面や両端に深さの違うエッジ、ガバ、ポケット、カチのトレーニングがチョークなしで可能に。ペグホールは上向きに角度が少しあり不意の抜けに安心。家具のようにキレイなのでインテリアにも馴染みます。 -
ATOMIK(アトミック) PEGBOARD RECEIVERS 4.5inch0°(ペグボードレシーバー0°) ※直径11.4cm ※2個1組 ※穴あけ不要 後付けOK ※ペグなし
10,182円今ある壁にペグボードを簡単に追加。さらにパーミングホールドやポケットトレーニングもできる。4.5インチのボールは半球より奥が持てる3/4球なので足ブラでも筋肥大しません。むしろ単体ならパーミングロックトレーニングには最高。ウッドペグがペグボールを買えば完璧なロックやクロスが鍛えられます。オススメはペグボールを使ったクロスムーブトレーニング。これはロック力がハンパなく強くなります。ペグバーやベグボールは別売となります。 -
Gripmaster(グリップマスター) ProHand(プロハンド) ※強度4種類 ※独立型グリップトレーニング ※メール便88円
2,750円核心で指が開かないトレーニング。それは弱い指を見つけ鍛えること。握力と違いロックし続けるチカラを鍛えると同時にロックしたまま腕の引き込みを鍛える必要があります。Gripmasterシリーズは開き始める「弱点指」を見つけ鍛えられます。クライマーだけでなくプロミュージシャンやアスリートにとって世界で最も素晴らしい効果があると評判です。登る時間が取れない人にこそ試してもらいたい一品。 -
TRX(ティーアールエックス) ドアアンカー
3,938円アンカーをドアにかけるだけでTRXやリップトレーナーの支点が出来上がり。自宅はもちろん出張先や試合会場などでも接地可能になります。その他、ゴムチューブトレーニングやヨガチューブの支点にも活用できます。 -
ATOMIK(アトミック) I SCREAM CONE 4.5inch BALL(アイスクリームコーン4.5インチ) ※直径11.4cm全長25cm ※2個1組
23,305円新作の2in1。パーミングとナローピンチの両方がこれひとつで鍛えられます。3.5インチと4.5インチがあります。3.5インチは日常的なトレーニングや手の小さい人に故障をさせない大きさ。4.5インチは強度アップや弱点克服にはちょうど良い大きさです。かなり厳しく見えますがなれると案外持てますので、持久系としても使えます。上部はチョークを使わなくても保持できます。 -
MOON(ムーン) fingerboard small(フィンガーボード スモール) ※最薄フィンガーボード ※とにかく指を鍛えたい人に ※予約もOK
12,100円MOON(ムーン)の定番、業界最薄フィンガーボード。カチといえばMOON創設者「BenMoon」。彼の劇強ノウハウを恐縮し必要最小限でどこまで詰め込めるかに挑戦したトレーニングボード。ここまで小さいのにカチ、ポケット、ガバ、スローパーに対応。自宅での保持力トレに最高の一品。スペシャルに強くなりたい方から岩場で成果を出したい方へ。もう一つの初級用ファットフィンガーボードで物足りなくなるのは必須。どうせ取りつけるならこちらをおススメ。 -
METOLIUS(メトリウス) GripSaver Plus(グリップセイバープラス) 替えゴム ※メール便88円 ※クリッパーハンドマスター同等品 ※予約もOK
220円クライマー定番の指トレグッズ「グリップセイバープラス」の替えゴム。通常は3か月以上保ちますが、速度重視のトレーニングの場合は保ちが悪いので予備の購入をおススメします。消耗品ですので頻度によっては早めに切れます。 -
EXPLORE CLIMBING(エクスプロールクライミング) WoodRING(ウッドリング) 2個1組 ※グリップ太めのクライマー吊り輪 ※大きめの直径24cm
11,000円コンペシーンでは「立ち込みからのプッシュ」がトレンド。しっかり鍛えるには吊り輪の内旋が効果的。なにより即効性があります。どこにでもぶら下げてトレーニングができるのがイイです。さらにウッドなのでチョーク必要なし。しっかりと握れます。自宅でアイアンジムなどが取りつけばそれにかけて使えます。 -
AntWorks(アントワークス) ボーラ80/100mm ※ぶら下げタイプのピンチトレーニング
7,700円どこにでもぶら下げてパーミングのトレーニングができます。ウッドなのでチョーク必要なし。しっかりと握れます。自宅でAntWorksのストロングアントなどが取りつけばそれにかけて使えます。80mmと100mmの2種類あります。100mmではさらに強度の高いスローパートレーニングが可能。広背筋に効かせやすくなります。 -
AntWorks(アントワークス) ROTANT LINEAR/SPHERE(ロータント ライナー 棒/スフィア 球) ※リズムで回してLT向上 ※ブンブンごまトレーニング
7,975円見た目以上に効果大!ぶんぶんゴマトレーニング。鍛えにくい僧帽筋内側と肩甲下筋(けんこうかきん)をパンプさせ今までなかったレベルまでLTを向上。動きがリズミカルなのでアップやコディネーションにも。上下左右にずらせばガストンやピンチなど応用可。小さく持ち運んでコンペのアップに。持ち手は2タイプ。ライナー(バー)はカチの持続力を上げたり肩周りの故障対策に。スフィア(ボール)はパーミングの耐乳酸性アップやグリップを肩から出力したい方に。※小さな工場の手作りなので次入荷は未定 -
METOLIUS(メトリウス) GripSaver Plus(グリップセイバープラス) ※クリッパーハンドマスター同等品
2,200円指の拮抗筋トレーニングを確実にすれば変形や痛みが激減します。ソフトは女性にもオススメ。楽器やピアノの運指強化にも最適。 -
Beastmaker(ビーストメーカー) Fingerboard(フィンガーボード) 1000/2000 ※指トレ決定版 ※予約もOK
17,380円指トレの代表作。アプリによるトレーニングで効果大。1000と2000の2種類があります。1000は中級者用ボード。懸垂やロックなど前腕トレーニング向き。2000はトップトレーニング向けの上級者ボード。業界最多の形状で指の根元を鍛えるのに最高。1年あればポケットが持てるようになります。世界のトップクライマーが愛用するフィンガーボードの代名詞はアプリと併用でさらにモチベーションを維持できます。木製と形状でリスクを最小限に効率的にフィンガーパワーを向上させる考え抜かれた配置は理想的。 -
Gstring Pro(ジーストリングプロ) 本体/交換サンドペーパー 2個1組 ※全ホールディングをトレーニング可 ※国内販売はグッぼるのみ
2,068円Gstringの製造者が病いに倒れ、今後入荷の目処がたっていませんでしたが、製造者が変わって再入荷。日本ではグッぼるのみで販売。グッぼるではサンドペーパー剥がれを保証します。ホールディングトレーニングの完成形。18種ホールドに対応。デイジーチェーンに吊るせば高さも左右差も自在。マントルのトレーニングも可能。人気商品で入手困難なため予約をお願いします。 -
ATOMIK(アトミック) SMALL BOMBS 2.5inch BALL(スモールボム2.5インチボール) ※直径6.4cm ※2個1組
6,490円両手でぶら下がるトレーニングとしては最小です。アンダークリンプやラップ持ちでの懸垂や負荷トレーニングに最適です。ぶら下がって懸垂する、フロントレバー、デカホールド攻略の指力や肩周りを補強できます。パーミング系の苦手な方の特訓に最適。すでにyoutubeなどでは話題です。 -
ATOMIK(アトミック) EXTRA LARGE BOMBS 6inch BALL(エクストララージボム6インチボール) ※直径15.2cm ※2個1組
24,198円でかい2個!パーミングや外傾ホールドに強くなれる最高の形。両手持ち2個では最大。15.2cmのぶら下げボール。保持力には「引込み力」「固定力」があり、近年は固定力が試される課題が増える傾向にあります。このボールは固定力を向上させるのに最高の大きさをしており、ぶら下げる事により肩の可動域を広げながら手首と指を強化することができます。 -
DIGIT CLIMBING(ディジットクライミング) Nanocrimps(ナノクリンプス) 4mm ※究極の薄さで2枚入り ※超薄カチ強化ウッドプレート ※メール便88円
2,750円楽しく美しい世界最薄ウッドクリンプ登場。なんと4mmの超薄クリンプが登場!この薄さで強度もしっかり確保。指がかかるエッジをラウンドさせるシェープなどは考え抜かれて作られております。薄カチを最大限、指皮の消耗を押さえてトレーニングが可能な傑作ギア。カナディアンクライマーのウッドクラフターが製作しており、見た目の美しさも秀逸。 -
RUSTAM CLIMBING(ルスタンクライミング) Monik(モニック) ※1本指トレーニング ※腱の独立性をアップしパキリを予防 ※予約もOK
2,200円いよいよこの形状で一本指強化の時代。クライマー限界を押し上げる1本指デバイス。指を個々に最大限トレーニング。ウッドの丸みが関節を保護しつつ適切な負荷を実現。モノポッケも着実に強くなります。これを日常的に使用することで腱の独立性を維持し、俗に言うパキリの予防にもなります。ルスタンのみならず、キャンパシング提唱者の故ヴォルフガング・ギュリッヒも指1本ずつトレーニングするという発想で数々の成果を出していました。まさにクライマーが追い求める理想がここにあります。 -
MOON(ムーン) CAMPUS RUNGS(キャンパスラングス) 18mm/23mm ※上下でインカットとフラット ※チョークなしで絶妙なフリクション
2,640円MOON史上最高のキャンパスラング。合板の模様がチョークなしに絶妙なフリクション。上下でインカットとフラットなので傾斜や目的に合わせて簡単設置。指皮にやさしい木製ラングは吸汗性がありフリクションも良好でチョークなしでも使用できます。複数設置でダイナミックなトレーニングが可能。ポケットでのラダートレーニングはデッドポイントのコンタクトストレングス強化に最適。ハードに追い込んでも指皮に優しく登りに影響が出ません。※取り付けビスは付属しておりません。 -
Zlagboard(ザラッグボード) EVO(エボ) ※最新スマホ連動トレーニングボード ※自動アプリ計測可能
29,700円26,730円スマホで計測する次世代トレーニングボード。クリンプ、スローパー 、ポケットなどが無理なく効率よく鍛えられる仕組み。伝説にもなっているコンテストエッジによりスキルをワールドクラスクライマーと比較可能。ベースと木製ボードがバネ稼働しアプリにカウント。オデコや鼻でタッチしてもカウント可能。このアプリはチーム用にも設計。トレーナーはアプリをモニタリングしリアルに指導したり、ログから完璧なトレーニングを計画したり。設置面積も何度も改良され通常より小さく軽量コンパクトに。完璧な管理トレーニングを行える時代。 -
Surfaces For Climbing(サーフェセス フォー クライミング) progression(プログレッション) ※究極の指トレ ※名トレーナーエバロペズ開発 ※段階的に故障復帰にも
30,800円コレ1つで指トレを安全に段階的に強化。スペインの名トレーナー、エバ・ロペズが開発。 24mm〜10mmまで強度が順に上がるため安全に初級者から上級者まで対応。特に怪我からの復帰にはかなり有効なシステムです。横幅もあるので体格によって最適なぶら下がりも可能。指の限界を押し上げるには強度の見極めが難しく怪我をしやすくなりがちです。従来のフィンガーボードにはない合理的な考え方を取り入れたボードで確実にチカラをつけましょう。 -
Beastmaker(ビーストメーカー) Beefy Pinch(ビーフィーピンチ) ※ピンチ型トレーニングホールド
5,500円ビーストメーカから新作トレーニングホールド“Wood Pinches”登場。左右対象に複数取り付けてキャンパストレーニングをしたり、システムトレーニングをしたりと使い方は様々。もちろん単体でホールドとして使用も可能。ピンチ力を鍛える最高のトレーニングホールド。木製だから指皮を気にせず限界まで追い込めます。ボルト穴の周りにはビーストメーカのロゴが彫られていてファンにはたまらない仕様となっています。 -
eXpression(エクスプレッション) Exballs(EXボール) 8cm/10cm/20cm ※ぶら下げウッドボール
6,600円木製ではピカイチ!ぶら下げトレーニング定番のボール型から木製タイプ登場。フロントレバー、ボリューム系攻略の指力や肩周りを補強と様々なトレーニングが可能。木製なので指皮に優しいのが嬉しいポイント。タイプは3種。※20cmは一個単位で販売 -
AntWorks(アントワークス) StrongAnt II 2016(ストロングアントII 2016) ※洗練された自宅ペグボード
19,525円この価格でペグボードが自宅に。凝縮された機能と価格。自宅ボードが高価で買えなかった人も妥協なく導入できます。指懸垂からペグロックまで、初心者から上級者まで、懸垂好きの方に超オススメの新世代トレーニングボード。2つのペグは間隔が2種類あり、負荷が少なく女性でも初められます。また2つのポケットは深めで安心して効率的に指のみ強化も可能。中央ポケットをフィンガーポケットとして利用したりも。合理的なコストパフォーマンスの高い超オススメのボードです。 -
Lapis(ラピス) Rollyballs L(ローリーボールL) ※直径10cm ※2個1組
11,990円懸垂や、壁の中に設置しても面白い。固定はカラビナ/スリングにて。Lapisトレーングボードへハンガーとカラビナで取付も可能。 -
Lapis(ラピス) Rollyballs S(ローリーボールS) ※直径8cm ※2個1組
8,910円懸垂や、壁の中に設置しても面白い。固定はカラビナ/スリングにて。Lapisトレーングボードへハンガーとカラビナで取付も可能。 -
ATOMIK(アトミック) OAK PEG BOARD PEGS(オークペグボード ペグ) 直径1.25inch(3.2cm)長さ7inch(17cm) ※2本1組
2,152円オークでできたペグはペグボードと相性抜群。長さ7インチ(約17cm)直径1.25インチ(約3.2cm)。専用リセーバーホールドに合わせて作られています。既存の壁やボードに拡張できます。クロスロックやロックオフのトレーニングには最適です。 -
AntWorks(アントワークス) StrongAnt II Dark(ストロングアント2 ダーク) ※使いやすい新作ペグボード ※ウォールナットの木目が美しい
24,750円自宅にウッドボードがほしい人、ひとつ目はこれでしょう。指懸垂からペグロックまで。初心者から上級者まで懸垂好きの方にオススメの新世代トレーニングボード。2つのペグは間隔が狭く負荷が少なく、女性や初めての方にピッタリ。また2つの浅いポケットと4つの深いポケットがあり上級者ならポケットをかなり強化できます。中央クロスポケットをフィンガーポケットとして利用したり。高級家具のウォールナットでこの価格はお見事。木目がいいです。 -
EXPLORE CLIMBING(エクスプロールクライミング) PanTrav plank(パントラブプランク) 32mm/24mm/17mm 1本 ※幅広55cmポケットラング
7,700円キャンパスラングでは最高級品。オールハンドメイドでこれに勝る硬さと品質はありません。使用頻度が多くても材質が劣化しません。ポケットの形が非常に考えられていて安全に追い込めます。チョークなしなら止まる感覚が桁違い。本物のトレーニングを長期でやるなら経年変化の少ないこのラングを絶対お勧めします。幅55cm(通常40cm)と広めなので広背筋にも効かせられます。複数本で通常のキャンパとしても使えます。 -
HAND X BAND(ハンドエックスバンド) ライト/ミディアム/ハード ※握り込み強化 ※メール便88円
2,420円握り込みの強化には負荷をかけた「開く」トレーニングが有効です。繰り返しに強いゴムを使用。柔らかくて切れにくくなっています。指一本ごとの独立ループで他ではできない背側骨間筋なども鍛えることが可能。ほとんどの方はミドルで十分です。ハードはかなりキツく相当なチカラを必要とします。 -
iHerb ブレンダーボトル ブレンダーボール入り 794ml ※Blender Bottle 28オンス同等品
1,172円最高のブレンダー登場。パウダーのサプリをキレイに混ぜてくれて飲みやすく保存も効く。水とサプリと泡だて器のようなブレンダーボールを一緒に入れ蓋をしっかりと閉めてフリップトップをおろしシェイクするだけ。あなたがシェイクするたびに特許取得済みのブレンダーボールがボトルの中で自由自在に動き、もっさりした材料も簡単に混ぜることが出来ます。 -
TRX(ティーアールエックス) リップトレーナー RipTrainer
25,080円他のトレーニングでは鍛えられない片方だけに重力を感じる「ネジレ」をクライミング動作ムーブに同期させて発達させます。クライミングに必要なヒザからの回転動作を主体とした画期的トレーニング器具です。ダイナミックで爆発的な回旋系の動きをトレーニングするのに開発されたため、近年のクライミングシーンで流行のコーディネーション系(連続動作)を意識した複合メニューや、アンバランスなコアを使った持久力、インナーマッスルを素早く動かす動作などを鍛えることができる数少ないギアです。 -
ATOMIK(アトミック) PEG BOARD BALLS 3.5 inch (ペグボードボール3.5インチ) ※直径8.9cm ※2個1組
6,459円超画期的なホールド型ペグボード。そのボールタイプです。実際の壁とに近い角度で手首をキープできるので、前腕のみ発達してしまう事が起きません。多くの角度でトレーニングできるので弱点の克服には最適。今ある設備をそのままにトレーニング種類を変えられます。 -
Escape Climbing(エスケープクライミング) Wood Training Power Balls 3inch(ウッドトレーニングパワーボール3インチ) ※2個1組
7,920円自宅用にもピッタリの木製ボール。3インチはトレーニグにちょうど良い大きさ。汗を吸収し指皮に優しく無駄に痛くありません。片手でぶら下がったり半握りでピンチも鍛えられます。高さを変えられるデイジーチェーンと合わせればホームセンターのウッドバー30mmでの懸垂も可能です。 -
ATOMIK(アトミック) MEDIUM BOMBS 3.5inch BALL(ミディアムボム3.5インチボール) ※直径8.9cm ※2個1組
8,468円両手でぶら下がるトレーニングとしては最適な大きさです。懸垂や負荷トレーニングに最適です。ぶら下がって懸垂する、フロントレバー、デカホールド攻略の指力や肩周りを補強できます。パーミング系の苦手な方の特訓に最適。すでにyoutubeなどでは話題です。 -
ATOMIK(アトミック) LARGE BOMBS 4.5inch BALL(ラージボム4.5インチボール) ※直径11.4cm ※2個1組
14,531円片手でぶら下がるトレーニングとしてはかなり大きめですが扱い易い大きさと価格です。連続的な動作や回数を多くしたいルート向けトレーニンに最適です。ぶら下がって懸垂する、フロントレバー、デカホールド攻略の指力や肩周りを補強できます。ペジペシ系の苦手な方の特訓に最適。すでにyoutubeなどでは話題です。 -
ATOMIK(アトミック) XXL CANNON BOMB 9inch BALL(キャノンボム9インチボール) ※直径22.9cm ※1個
33,737円最大のぶら下げボール。ぶら下がり系の弱点である「押え込み」を限りなく強くする動きができます。このボールにダブルダイノすればデカホールド攻略も可能。ペジペシ系の苦手な方も特訓できます。すでにyoutubeなどでも話題です。
お気に入り ハートをタップしてお気に入り登録で3%OFF
最近チェックした商品
新入荷
-
660円
-
28,600円
-
8,580円
-
12,760円
-
8,030円
-
1,430円
-
1,870円
-
3,190円
-
2,970円
-
2,200円
-
2,200円
-
38,500円
-
6,820円
-
14,740円
-
12,540円
-
17,600円
-
4,950円
-
3,680円
-
5,940円
-
6,413円
-
8,316円
-
8,800円
-
1,466円
-
2,310円
ランキング
-
3,480円
-
4,990円
-
3,680円
-
638円
-
990円
-
4,290円
-
2,545円
-
5,170円
-
19,800円13,662円
-
880円
-
1,540円
-
1,650円
-
990円
-
440円
-
880円
-
1,980円
-
1,870円
-
20,350円12,210円
-
990円
-
2,200円
-
1,485円
-
385円
-
1,047円
-
2,420円
再入荷
-
2,068円
-
17,380円
-
2,750円
-
21,450円
-
6,490円
-
30,800円
-
2,750円
-
1,485円
-
22,000円
-
18,700円
-
22,550円
-
1,005円