問合せ

【選び方】ボルダートレーニング 指トレ 筋トレ

ボルダリング クライミングトレーニングに特化したギアの選び方

従来の登り込み中心の筋力持久力強化は、指や肩、関節に大きな負担をかけ、損傷のリスクがありました。しかし、近年では指や肩の小さな筋肉群がクライミングに重要であることが解明され、新しいトレーニング理論が確立されました。これにより、専用のトレーニング方法と器具が発達し、クライミングショップで手軽に購入可能になりました。骨格筋に頼らず、ムーブの質や筋持久力、登攀技術を向上させることができます。正しい器具と方法を使うためには知識が必要ですが、理論を理解することで上達が早まります。

上達への道を解決!登り込みはもう古い!進化したクライミングトレーニング

従来のトレーニング方法の問題点

  • 登り込みを中心とした筋力持久力強化
  • 指、肩、関節への大きな負担
  • 繰り返しによる腱や可動域への悪影響
  • 不意の大きな負荷による損傷リスク

新しいトレーニング理論の発展

  • 指や肩の小さな筋肉群の重要性が解明
  • クライミングのムーブに関する動作原理の理解

新しいトレーニング方法と器具

  • 専用のトレーニング方法と器具の開発
  • クライミングショップでの入手が容易に
  • フィジカルトレーニングと技術向上の両立
  • 骨格筋の発達に頼らないアプローチ

4. 正しいトレーニングの重要性

  • 適切な器具と方法の選択
  • 知識の必要性
  • 理論理解による上達の加速

このようにスポーツ理論に照らし合わせて他のスポーツと同じように「故障なく効率的に」強くなる流れができています。ですが、まだまだ普及するまでに至っておらず、未だに指肩首に負担をかけすぎる非効率なトレーニングやルーティンを行っているクライマーが多く見受けられます。どう鍛えればよいか、どんな器具を使うのが良いか、しっかり検証しフィードバックを行ったアドバイスを行っているジムはまだまだ少なく感じます。

どの部位をどう鍛えればいい?

クライミングの上達には懸垂して前腕を鍛えるだけでは神経系は鍛えられません。指怪我や故障の原因にもなります。毎日、登ることはできないがオープンやピンチの保持力を維持し可動域も鍛えておきたい。そんなクライミング好きのために自宅で懸垂の荷重トレをプロの目線考えたグトレーニンググッズを集めました。プロが開発しているものが多いため効率よく鍛えることできます。指トレだけでなく背筋、前腕、荷重の鍛えられるグッズが増加中。意識の高い道具のため知識が必要なものもあります。グッぼるスタッフは全員トレーニング好きですので、詳しい使用方法をYoutubeやFacebook動画にて紹介しています。初心者はまず1級が登れるように鍛えられます。

指に始まり指に終わる

誰もが思い描く「指が強いければ登れる」は確かに正解ではあります。ただ指の力だけに頼った登りでは故障との戦いが待っています。いかに強指を作るまでに故障をせず、全体的な動作を登りにつなげるかが大切になってきます。それには近年のクライミングで成功しているトレーニング方法や器具を取り入れ、故障せず指を鍛え、それを全身的な登りにつなげることが限界を超える鍵となっています。良いトレーニングを導入するには、先人のトレーニングだけでなく、自分にあった「弱点の克服」を見つけることが永遠の課題かもしれません。

4段以上クライマーのトレーニングを紹介

クライミングジムのスタッフとしてトレーニングルーティンを紹介していきたいと思います。「決まった手順」「お決まりの所作」「日課」などの意味があるルーティン。最近で良く目にするのは「モーニングルーティン」「ナイトルーティン」など。要するに、「繰り返し行なう決まりきった一連の行動」の事です。ルーティンに焦点を当ててご紹介します。

ルーティンとは

4段クライマーのトレーニングをご紹介

ルーティンといえばトップアスリートが競技前に行うイメージを持たれている方も多いのではないでしょうか。その最大目的とは、いつもどおりの行動を行う事で自信を保ち、集中力を高める事です。これはクライミングでいう本気トライ前にも必要だと言えます。その課題が自分にとって実力ギリギリである時、繊細な足捌きやホールディングが不可欠な時など、この「いつも通り」が非常に重要になってきます。クライミングだと特に焦りがちな場面で落ち着く事が出来ると完登にグッと近づきます。具体的な効果を挙げると、以下のような感じでしょうか。

  • 思考がクリアになり、集中力が増す
  • 不安や緊張が解れる
  • 登りの確実性が高まる

ここまで記したルーティーンとは、今現在の登りにしっかり集中するために登り始める前にクライマーが一定の動作をする事で集中力を高めるメンタルコントロールとしてものです。これも重要な事ではありますが、そもそも実力が足りなければ登れないものは登れません。フィジカル自体の底上げをするには、しっかり計画的にトレーニングを行う必要があります。その為に行っている事を紹介していこうと思います。

ビーストメーカーマイクロス10mm 荷重ロック(105°設置)

ではここで具体的なメニューを解説します。まずは指トレから。クライミングにおいて高グレードを登るには絶対必要不可欠な細かいホールドの保持。その絶対値を伸ばすトレーニング。自体重であるの58kgの荷重を目標に約3秒出来るかどうかの重量を選択して行っています。今の所その限界が40kgの荷重。体重に対して約70%の重さとなります。最初は28kgが限界でしたが、1ヶ月程で12kg重量が増えました。慣れもあるでしょうが、実際コレを行うようになってから明らかにカチが持てるようになっている事を実感しています。現在はカチにフォーカスしていますが、あらゆる種類のホールドでのトレーニングが必要だと感じており、スローパー、ピンチ、ポケット。今後それぞれのトレーニングを3ヶ月ごとに変えてトレーニングしていく予定です。

広背筋下部、大円筋を使用した片手ロック(補助あり)

正面を向いた状態をキープしてできるだけ高い位置でのロックトレーニング。上腕や前腕メインでのロックだと、どうしても体が回転してしまうのと高い位置でのロックをキープするのが難しくなります。前鋸筋を使って腕を引き込み肩が下がった状態で広背筋下部や大円筋にチカラを入れる事が出来るようになると、正面かつ高い位置まで体が引き上げれるようになります。元々腕の引きの初動のスピードでこの高い位置のホールドをとっていましたが、スタティックでないと持てない、足が悪いなどの場合に必要だと感じ始めました。中々慣れるのに苦労しましたが、今では使い分けをある程度、意識して可能なレベルまできたと感じています。

17mmラングでの段違い懸垂(105°設置)

これは今までのロックとは異なり反動を使い一気に引きつけるトレーニングです。使用するラングは17mmと中程度の厚みとなります。ラング間の距離は50cm。目標はこのラングでの片腕懸垂ですが、現段階では、段違いで行い下の手を補助として使っています。このトレーニングは指と引きつけの力を複合して使うので実際のクライミングに一番近く、トレーニングとしてはかなりオススメです。

ディジットクライミング ナノクリンプス 4mmに指圧を慣らす(105°設置)

これは最早トレーニングといえるのか微妙な所ではありますが、毎回浮く事は出来ていませんが体重を掛けて4mmを保持しようとすることで指に少しづつ圧力を掛けて痛みに慣らしています。4mmを経験する事で6mmが厚みがあるように感じ実際保持する事が可能となりました。この精神的なものは実際大きいように感じます。保持できると強く思い込む事で出来るようになった経験は皆さんもあると思います。これは生涯できるようになるかは分かりませんが、継続していこうと思っています。

トレーニングの7大原則

トレーニングの指針としてドイツの生物学者、ウィルヘルム・ルーが唱えた「ルーの法則」というものがあります。トレーニングの7大原則はこの法則が派生したもので、「人間の器官や機能は、適度に使えば発達し、使わなければ退化・萎縮する」というもの。トレーニングを効果的に行うには7大原則に則る必要があります。以下がその7つの原則となります。

  1. 過負荷の原則
  2. 漸進性の原則
  3. 継続性の原則
  4. 特異性の原則
  5. 全体性の原則
  6. 個別性の原則
  7. 意識性の原則

まとめると、筋肉に適度な負荷をかけ続け、段階的にその負荷強度を上げていく。さらに効果を得るためには、最低3ヵ月の期間はトレーニングを続ける必要がある。またバルクアップや筋力アップなどの目的にあった条件で、偏らず全身をバランスよく鍛える。そして自分にあったトレーニング方法を設定し、鍛えている動きや部位を意識・理解する事が必要であると言う事。コレをしっかり考えつつトレーニングを行い、さらにより良いトレーニングを模索する事が楽しいとも感じています。結局トレーニングそのものが好きだともいえます。あくまで目標はクライミングではありますが、その目的の為にトレーニングを楽しめる事こそが長続きするコツかもしれません。ここまで読んで頂きありがとうございます。トレーニングのイメージを掴みたい人は下の動画もチェックしてみてください。

  1. MOON(ムーン) fingerboard small(フィンガーボード スモール) ※最薄フィンガーボード ※とにかく指を鍛えたい人に

    13,200円
  2. HAND X BAND(ハンドエックスバンド) ライト/ミディアム/ハード ※握り込み強化 ※メール便対応 ※廃番

    2,420円
  3. EXPLORE CLIMBING(エクスプロールクライミング) PanTrav plank(パントラブプランク) 32mm/24mm/17mm 1本 ※幅広55cmポケットラング ※再販未定

    7,700円
  4. ATOMIK(アトミック) OAK PEG BOARD PEGS(オークペグボード ペグ) 直径1.25inch(3.2cm)長さ7inch(17cm) ※2本1組

    2,152円
  5. Lapis(ラピス) Rollyballs(ローリーボール) Sサイズ(直径8cm)/Lサイズ(直径10cm) ※ボール型トレーニングホールド ※2個1組

    8,910円
  6. AntWorks(アントワークス) PowerAnt mini(パワーアントミニ) ※ペグ登りも可能な集大成ボード

    29,150円
  7. AntWorks(アントワークス) StrongAnt II(ストロングアントII) ※洗練された自宅ペグボード

    20,350円
  8. オーダーメイドキャンパスラング 100cm〜140cm ※オーダー後45日納品 ※1本から作成 ※指に優しいフラット形状 ※再販未定

    4,213円
  9. AntWorks(アントワークス) アラパイル ※あらゆるホールディングを1つのギアに

    59,400円
  10. METOLIUS(メトリウス) WOODGRIP(ウッドグリップ) コンパクト2/デラックス2 ※入門から上級まで

    13,420円
  11. eXpression(エクスプレッション) Round Rungs(ラウンドラングス) 15/25/35/50mm ※超マニアなインカットラング ※入荷未定

    3,025円
  12. eXpression(エクスプレッション) Flat Rungs(フラットラングス) 15/21/28/35mm ※超マニアなフラットラング ※入荷未定

    1,925円
  13. eXpression(エクスプレッション) Exballs(EXボール) 8cm/10cm/20cm ※ぶら下げウッドボール ※再販未定

    6,600円
  14. eXpression(エクスプレッション) 3/4 Sphere 9(3/4スフィア9) / Hemisphere(ヘミスフィア) 9cm/12cm ※入荷未定

    2,750円
  15. Beastmaker(ビーストメーカー) Jeggs(ジェグズ) ※タマゴ型トレーニングホールド ※強傾斜に最適 ※取付ボルト付属

    6,050円
  16. TRX Xマウント ※自宅やオフィスの天井に設置

    5,280円
  17. Beastmaker(ビーストメーカー) Chrome Domes(クロームドーム) 4個入 ※アルミ削り出しフットホールド ※耐久性抜群 ※再販未定

    6,600円
  18. Beastmaker(ビーストメーカー) Beefy Pinch(ビーフィーピンチ) ※ピンチ型トレーニングホールド ※絶妙なウッド削り出し形状

    5,500円
  19. MONKEY-HOLD(モンキーホールド) palMo(パルモ) ※新提案ウォーミングアップギア ※スマホスタンドにも ※距離ベクトルを強化できるトレーニングも ※リニューアルして再販予定

    5,830円
  20. EXPLORE CLIMBING(エクスプロールクライミング) Pinch Cane 45cm(ピンチケーン45cm) ※ピンチ/キャパスラング ※再販未定

    8,800円
  21. Surfaces For Climbing(サーフェセス フォー クライミング) progression(プログレッション) ※究極の指トレ ※名トレーナーエバロペズ開発 ※段階的に故障復帰にも

    30,800円
  22. Zlagboard(ザラッグボード) EVO(エボ) ※最新スマホ連動トレーニングボード ※自動アプリ計測可能 ※再販未定

    29,700円
  23. MOON(ムーン) CAMPUS RUNGS(キャンパスラングス) 18mm/23mm ※上下でインカットとフラット ※チョークなしで絶妙なフリクション ※再販未定

    2,860円
  24. METOLIUS(メトリウス) Light Rail(ライトレール) ※リバーシブルで4種類のデザイン ※岩場のウォーミングアップに最適

    5,940円
  25. MOON(ムーン) Phat boy fingerboard(ファットボーイフィンガーボード) ※バリエーション豊富なホールド ※5cmの厚みで保持しやすく

    15,400円
  26. Tension Climbing(テンションクライミング) Small Crimp Convex(スモールクリンプコンベックス) ※ウッドインカットカチ ※握り込みトレ ※メール便対応 ※再販未定

    1,980円
  27. Tension Climbing(テンションクライミング) Sloper Rang(スローパーラング) ※パーミングが最高に鍛えれるラング ※美しい木目とシェイプ ※再販未定

    7,480円
  28. Tension Climbing(テンションクライミング) Canpus Rang(キャンパスラング) ※関節に優しい丸み ※傾斜壁にも ※3サイズの使い分け ※再販未定

    2,090円
  29. Tension Climbing(テンションクライミング) Round Edge S(ラウンドエッジ S) ※薄めインカットクリンプ ※メール便対応 ※再販未定

    1,980円
  30. RUSTAM CLIMBING(ルスタンクライミング) Prodigium(プロディギウム) ※省スペースで最高のトレーニング環境 ※壁に穴あけ不要 ※組み立て分解で簡単移動 ※再販未定

    145,310円
  31. RUSTAM CLIMBING(ルスタンクライミング) Hanging Pinch Incut(ハンギングピンチインカット) ※インカット型ぶら下げピンチ

    3,850円
  32. DIGIT CLIMBING(ディジットクライミング) Nanocrimps(ナノクリンプス) 4mm ※究極の薄さで2枚入り ※超薄カチ強化ウッドプレート ※メール便対応 ※再販未定

    2,750円
  33. DIGIT CLIMBING(ディジットクライミング) V-MOBS(モッブス) ※10種類超えの多彩ホールド ※指皮に優しい木製 ※再販未定

    12,980円
  34. Tension Climbing(テンションクライミング) Power Strips(パワーストリップス) ※指皮を痛めないウッドカチ ※2個セット ※メール便対応 ※再販未定

    3,300円
  35. Tension Climbing(テンションクライミング) Simple Board(シンプルボード) 20-15mmペア/10-8-6mmペア ※2個セット ※再販未定

    10,450円
  36. Beastmaker(ビーストメーカー) Classic Line Wood Pinch Set(クラシックラインウッドピンチセット) ※左右対称の美しいウッドピンチ4個セット

    21,560円
  37. MOON(ムーン) Armstrong Fingerboard(アームストロングフィンガーボード) ※全てのホールディングを網羅 ※MOON史上最高のフィンガーボード

    31,900円
  38. kazahana(カザハナ) slopey head plate(スローピーヘッドプレート) 5mm/7-9mm ※よりハードなクライミングに ※2個セット ※メール便対応

    2,420円
  39. Beastmaker(ビーストメーカー) Ferret/Tonfa Pinch(フェレット/トンファピンチ) ※ピンチを鍛える最適形状を壁に ※滑らかな表面のウッドピンチ ※2個1組

    11,990円

関連する記事

    もっと見る
    カラッとヒーロー クライマーが考えた消臭乾燥剤