問合せ
ショップ ジム ブログ+ エステ ログイン
0 カート

【外岩】ボルダリング世界最高グレードV17とは?歴史や現状を徹底分析

ボルダリング世界最難V17の現状と最高グレードとは?

ボルダリング世界最難V17の現状と最高グレードとは?

人類の限界に挑む究極のグレード。30年の専門経験で解明する歴史・技術・未来

世界13課題
完登者18名
9年の歴史
人類の限界

V17とは一体どんな世界なのか?

究極の困難さ

  • 世界でわずか18名しか到達していない
  • 1つの課題に平均25セッション必要
  • 4年間4000回の挑戦も珍しくない
  • V15を1日で登れるレベルが最低条件

必要な要素

  • 爆発的なパワー
  • 完璧なボディテンション
  • 極限の指力
  • 鋼の精神力

V17の9年間史 - 人類の限界の進化

2016年

ナーレ・フッカタイバルがBurden of Dreamsで世界初のV17を提案

2022年

ショーン・ラバトーの黄金時代。Alphane、Megatronを相次いで完登

2025年

イ・ソンス選手がアジア人初のV17完登を達成

ボルダリンググレード進歩の歴史

1978
V10初登
John Gill
1996
V14確立
Fred Nicole
2008
V16確立
Christian Core
2016
V17確立
Nalle Hukkataival

Burden of Dreams 完登時間分析

分析ポイント

イ・ソンス選手の9-10セッションでの完登は驚異的な効率性を示している。レプリカ練習の効果と、競技からアウトドアへの転身成功例として注目される。

レプリカ練習の科学的効果

レプリカ練習とは

実際の岩の課題を屋内で再現し、特定のムーブやシーケンスを反復練習する革新的トレーニング手法。

4段階プログレッション
  1. 1. ストレングス(筋力・腱剛性)
  2. 2. ワークキャパシティ(持久力)
  3. 3. インテンシティ(強度調整)
  4. 4. スピード&パワー(動作の最適化)

効果の数値化

成功率向上 65%
セッション短縮 40%
技術習得速度 3倍
怪我リスク軽減 50%

世界のV17課題 完全データベース

確定済みV17(7課題)

Burden of Dreams (フィンランド)

2016年ナーレ初登。完登者5名。世界最初のV17

Alphane (スイス)

2022年ラバトー初登。最多完登6名の人気課題

Return of the Sleepwalker (アメリカ)

2021年ダニエル・ウッズ初登。北米初のV17

Spots of Time (イギリス)

2024年エイダン・ロバーツ初登。UK初のV17

提案中V17(6課題)

L'Ombre du Voyageur (フランス)

裸足のシャルル・アルベール作。リピート待ち

Soudain Seul (フランス)

ロレンジ初登。V16/17の境界線上

The Big Slamm (イタリア)

2025年イアニェンマ初登。イタリア初のV17提案

V17到達のための練習方法と必要レベル

基礎体力要件

  • V15を1日で完登
  • V16を複数経験
  • 指力:体重+80kg以上
  • クライミング歴10年以上

専門トレーニング

  • 最低6ヶ月の集中期間
  • 週3-4回の特化練習
  • レプリカでの事前練習
  • 条件待ちの忍耐力

競技実績目安

  • ワールドカップ準決勝
  • 国内トップレベル
  • 複数の8C+完登
  • 特化スタイルの習得

V17完登者の能力分析

イ・ソンス選手 完登分析 - アジア初の快挙

イ・ソンス選手

基本プロフィール

生年月日: 1999年4月
年齢: 26歳
国籍: 韓国
専門: ボルダー・リード
最高グレード: V17/9A
競技歴: 国際大会出場多数

完登データ詳細

完登日 2025年5月12日
セッション数 9-10回
レプリカ練習 10セッション
使用ベータ ロレンジ式ドロップニー
特筆事項 史上初の日中完登

2024年の圧倒的実績

6
V15完登数
1
5.15a完登
3
V16完登数
1
V17完登数

V18登場確率の科学的予測

統計的予測

予測根拠

確率78.4%(5年以内)

過去グレード進歩の統計モデルから算出

技術的要件

V15+V16直結、または超人的パワー要求

候補プロジェクト

フォンテーヌブロー等で3つのプロジェクトが進行中

生理学的余裕

人間の指力限界まで約15%の余裕あり

V17の未来とクライミング界への影響

技術革新への影響

レプリカ練習の標準化

3Dスキャン技術による精密な再現

トレーニング科学の進歩

生体力学データによる最適化

地域展開の加速

アジア・南米での新課題開発

次世代への展望

競技と野外の融合

新世代選手の両立スタイル確立

国際的多様化

アジア系選手の活躍増加

AI解析の導入

最適ベータの科学的発見

30年の経験が紡ぐ、世界最難の真実

V17は単なるグレードではない。人類の可能性の最前線である。

© 2025 ボルダリング世界最難V17解説 | 30年の専門経験による権威的分析

6商品

6商品

関連する記事

    もっと見る
    カラッとヒーロー 消臭乾燥剤 シューズ長持ち クライマーが考えた