問合せ

長物課題の魅力。更に上を目指すために必要な要素。

2021/02/28 日比野

グッぼるの長物課題

グッぼるにはレベルに合わせた5本の長物課題があります。全て足自由の課題で白、オレンジ、黄、赤、黒の難易度設定になっています。手数の多い長物課題には色々な使い方があって便利ですしクライミング能力の向上にも効果的です。そんな素敵な長物課題について今回はブログを書こうと思います。特に岩やジム課題での行き詰まりや、漠然とあと一歩何かが足りないと感じている方の参考になればと思います。

長物課題を使って持久力向上

長物といえば持久力向上、持久力向上といえば長物です。登るための体力をつけるには手数を多くこなしましょう。持久力トレーニングはリードクライミングはもちろんボルダーにも有効です。長めのボルダー課題やバラシではムーブが出来ても繋げトライでなかなか決めきれない課題を完登するためにあと一歩、必要な要素に持久力があります。持久力が上がれば完登や核心までより力を温存して登ることが出来ます。トレーニング方法として手数を多くこなすために手数が10手前後のボルダー課題を沢山登るのも1つの手段ですが、手数が30〜50手、往復すれば倍こなせる長物課題は便利です。特に手数を伸ばすトレーニングには短い課題で一旦壁から降りてしまうよりも、降りずに壁に居続けるほうがより効果的だと個人的に考えています限界が近くなり落ちそうになったら長物課題で使うホールド以外を使っても良いので壁から降りずにレストをして出来る限り粘ることも持久力トレーニングにはオススメです。

反復練習で美しく洗練された登りを目指す

グッぼるでは成長を感じつつ新しいムーブを習得する為に「循環型ウォール」と題して3タイプに課題を分けています。

  • 定番課題(数年毎に100本を循環。同じ課題を登り込むことで理想ムーブ習得が目指せます)。
  • サーキット課題(3ヶ月毎30本以上。一流セッターによる順に難しくなる課題。スタッフが厳選して定番課題に昇格。) 
  • セッション課題(毎月2回のセッションイベントでレベル別に課題作成。) 

長物課題は定番課題に分類されます。同じ課題を何度も登り込むことで理想のムーブ習得が目指せます。登るたびに美しく登ることを頭に入れておくことで効率良くクライミングに必要な動作を洗練させることができます。つまり、自分にとって限界の長物課題を登ることもトレーニングになりますが、限界から1つ、2つ下げたグレードの長物課題を自分にコントロールできる範囲で反復練習することも重要なのです。例えば普段、赤色や黄色を登っている人はウォーミングアップやクールダウンにオレンジ色や白色の長物課題を利用することで毎回この反復練習をすることになります。小さな積み重ねですが、一つ一つの動作を美しくすることで登りの精度は格段に上がります。また、グッぼるの長物課題は全て足自由ですので、クライマー1人1人で足位置やムーブ選択が違ってきますし、登るたびに違う選択をすると思います。他人の登りを見たり反復練習をすることで足位置やムーブ選択も洗練されます。足自由をより簡単に感じるには様々なムーブを習得しており、かつそれを引き出せる事が必須能力になります。足自由の長物課題がムーブの選択肢、引き出しを広げるキッカケになれば幸いです。

最難黒トラバースで一段階成長

長物課題最難である黒トラバース。設定者は私、日比野。設定されてから8ヶ月ほど完登者はゼロでした。設定者として登っていないのは無責任かなと思いインターンが終わるまでに完登することを決めました。黒トラバースの難しいポイントは1つ1つのムーブが難しいということです。頭が悪そうな文章ですが、まさにその通りで悪いムーブが40手連続するのです。完登には足位置とムーブを完璧にして何度も練習することでより美しく洗練された動作を身体に落とし込むことが必要でした。限界の長物ではあるもののパートに区切って反復練習することで洗練させていきました。練習前と後のアップとクールダウンにはオレンジトラバースを利用しました。村口チーフが赤トラバースを完登した時以上の努力を経、そして。完登出来ました。自分で言うのは気持ち悪いかもしれませんが、流れるような美しいムーブだったと思います。この黒トラバースを通して自分自身一段階成長出来たかと思います

長物課題を有効活用

グッぼるにある長物課題はどのレベルのクライマーにも使い易くかつ目標にしていただけると思います。長物はクライマーとして更に上を目指すために、限界を超えるためにとても有効な手段です。日々のトレーニングやウォーミングアップ、クールダウンに組み込んでみてはいかがでしょうか。ブログをここまで読んでいただいた皆さんには、心も身体も一段階成長するためのツールとして是非長物課題を活用していいただけると設定者として嬉しいです。では、良い長物ライフを。

  1. OCUN(オーツン) Oxi QC(オキシ キューシー) ※先鋭デザインなのに痛みが少ない ※廃番

    20,790円
  2. OCUN(オーツン) Fury(フュリイ) ※欧州の技術水準を押し上げた構造と素材 ※繊細なスメアと高いエッジングの両立

    30,000円
  3. OCUN(オーツン) Bullit(ブリット) ※完成度高い柔らかオールラウンドシューズ ※新アーチ設計で完璧なフィット感

    31,428円
  4. OCUN(オーツン) Oxi S(オキシ エス) ※最新改良版 ※オーツンNO.1万能モデル ※かき込み力に定評あり ※廃番

    20,790円
  5. OCUN(オーツン) Oxi Lady(オキシ レディ) ※ハイパフォーマンスモデル ※廃番

    20,130円
  6. OCUN(オーツン) Incubator FTS(インキュベータ FTS) ※デカイのにコンパクト収納 ※最高級素材 ※一体型足拭きマット付き ※210×100×10cm 8.2Kg

    97,585円

関連する記事

    もっと見る
    クライマーが作った究極の脱臭乾燥剤!